最近の記事

アニメについて

こんにちは! 今回はアニメについて話したいと思います! いつも自分の記事を見てくれている人はアニメに興味が無い人もいるかもしれません。 ですが、アニメって趣味としてはめっちゃいいものだと思うんです! それを今回は話したいです! 中3になってからアニメはあんまり見てなかったんですが、最近めっちゃアニメが見たくなってきて、今期のアニメをだいたい見てます でも過去の有名なアニメとかは全く知らないので見てみたいのですが、なんせ数が多くて見切れないw エンジェルビーツとか

    • テストについて(遅れた理由も)

      こんにちは! 2日3日遅れてすみませんでした! 毎日更新は出来ませんでしたが、これからも頑張りたいと思います! 今回遅れた理由については学校で行われたテストが影響しています! テスト勉強が理由ってわけじゃないんですが、 テスト一日目が終わって家に帰ったらいつの間にかテスト2日目の日にちに起きていました。 すみません テスト2日目が終わって家に帰ったら寝ていて8時くらいに起きていて、頭が回らないせいでnote更新は諦めました。 すみません て感じでまじで申し訳な

      • 人との接し方について

        こんにちは! 今日は建国記念日で休日でした 今回は人との接し方について話したいと思いました! 自分もそろそろ高校生活が始まります…(受かった気でいる) 人と話すの、苦手なんですよね… きっと自分以外にも居ると思います… 初対面は凄い恥ずかしくて話しづらいけど、 会話を重ねるうちに恥ずかしさが薄れていってちゃんと話せるようになるんですよね。 人見知りってやつです… この人見知りって性格、マジでめんどくさくて 相手が話しかけてくれないとひとりぼっちなんです…😂

        • 平等について

          こんにちは! 今日は平等について話したいと思います! 今日も寝ちゃって投稿時間は遅いです… すみません😭 学校って平等なイメージがあります。 調査書とかが平等なんですかね? 学校での成績はほとんどの人の将来を決めるようなことなので先生の好き嫌いで成績が変わったら問題だと思いますけどねw で、平等の他に公平って言葉があって、自分その2つのちゃんとした意味をよく知らなかったんですよね なのでネットで調べてみました 平等って言うのはみんなに同じ機会を与える

        アニメについて

          睡眠について

          こんにちは! 今日はカラオケ行ったあと寝ててnote書いてなかったですw 今回は睡眠について話したいと思います 結論から言うと睡眠って大事なんですよね でも睡眠の時間を削ってスマホを見ちゃう。 だから変な時間に寝ちゃって生活に影響が及びます 睡眠が大事とわかっていても時間の無駄だと思っちゃう感情の矛盾が起きるんですよね。 その矛盾はスマホやゲームのせいだと思います。 結構前に3DSを買って貰ったときのことなんですが、その日に買って家に帰った時にはもう時間が遅く

          睡眠について

          休日について

          こんにちは! 今日は休日について話したいと思います! なぜ今回、休日の話をするかと言うとネタがないからです() 自分、いつも学校にいる時考え事をしてそこで出た話題について書いているのですが休日ってずっとグータラしちゃって何も発見しようとしなくなっちゃうんですよねw 休日はスマホがずっとあって、スマホ中毒の自分はスマホばっかり見て読書なんかしないんです(甘え) 甘えってことはわかってるんですがどうしても誘惑に負ける、、、😂 でもこうやってネタがないときはその状況をネ

          休日について

          友達について

          こんにちは! 今日は友達について話したいと思います。 今日実際にあった事なんですが、 そろそろ中学卒業が近づいてきて先生達への感謝を伝えるための話し合いみたいなものをしたときのことです。 話し合いを進めるため学級委員が前に出て意見をまとめようとしている中、所謂「陽キャ」が話し合いにノリを持ち込んでそれを延々と続かせるような状態になってしまいました。 結局そのまま話し合いの終わりを知らせるチャイムが鳴り話し合いは進みませんでした。 陽キャの人と自分は友達で司

          友達について

          人生の余白

          こんにちは! 今回は学校の授業中にマジで真剣に悩んだことを話します それは余白についてです。 教科書を読んでいるとき、この改行のせいで木材が無駄に失われているとか偽善者ぶった考えをすることがあるんですw その毎度の癖のおかげで新発見が出来たのでここで話してみたいと思います。 教科書だけではなく、色々な余白について考えてみました。 自分がまず最初に考えたのは教室にあるパッと見えたもので「時計」です。 まず時計には余白があるか考えてみました。 学校の時計はそれほど

          人生の余白

          学校が退屈な人に向けて

          こんにちは! 今回は自分が思う学校について語りたいとおもいます! 最近は不登校ブロガーさんの方が有名ですよね! その影響で学校は意味が無い!とか言っている人も居ると思います。 ぶっちゃけ自分も学校に無理して行く必要はないのかなと思います。 ブログで稼げたりする人は学校に行くと自分のやりたいことが出来なくて、作業効率が落ちてしまう。 とか、学校で学ぶことは正直必要ない人も居ますよね。 自分も無理に学校に行ってはいないです。 休みたいときは休んで友達に話したいこと

          学校が退屈な人に向けて

          辞書について

          こんにちは! 今回は辞書を見てて思ったことを書きたいと思います みなさんって辞書、普段見ますか? 多分見ないと思います。 今はスマホが辞書代わりになると思うので でも学校に行くとスマホは持っていけないので辞書から探さなければなりません。 そこで、辞書を読んでて気づいたことがあるんですが、 辞書って無表情すぎません?w 辞書を読んでいると あい 【愛】アイ ①かわいがること。大切にすること。 みたいな素っ気ない感じでちょっと寂しい😢 で、なんでこんなにずっ

          辞書について

          ブログを始めて良かったことと悪いこと

          こんにちは! 今回はブログを始めてみて変わったところを話したいと思ます! 目次 良かったこと ⚪︎ゲームなどの代わりになる趣味ができる ⚪︎文章力をあげられて会話にも役立つ ⚪︎自分のブログを知ってくれる人ができる ⚪︎どんな記事が好きなのかスキの数でわかる 悪かったこと ⚪︎義務感が出てくる ⚪︎スキを貰えないと萎えるw こんな感じです! じゃあまず話すのは ⚪︎ゲームなどの代わりになる趣味ができる ゲームをしているととても楽しいです! YouTubeやニコニコ

          ブログを始めて良かったことと悪いこと

          Twitterについて

          こんにちは! 今日はTwitterについて話したいと思います このnoteを読んでいる人も多分全員やっているんじゃないでしょうか。 自分もやっています ですが私、自慢じゃないのですが人付き合いがとても苦手ですw 人と話すのが苦手な所謂陰キャと呼ばれる部類に入ります!😂 なので私が作ったTwitterアカウントはリプを飛ばしたりツイートをすることもあまりない誰とも関わらないアカウントになってしまいます ですがそれだとTwitterをしっかり扱えている、というと扱え

          Twitterについて

          病気について

          こんにちは! 昨日noteを投稿できなかった理由としては、 自分が風邪を引いてしまって寝込んでいましたってところですw そういうことで今回は自分が風邪を引いて、どうやったら早く治るのか、について話したいと思います! まず、風邪について話します 私、最近寝不足がたたって風邪になることが多いんですよね、、、 やっぱり頭が痛かったりして目がぐるぐるすることもあるんですw 身体が熱くなってここ最近は寒いのに自分はすごく暑くて家族にエアコン切ってって頼むこともありますw

          病気について

          常識について

          こんにちは! 今回は常識について話したいと思います 自分は思ったことをズバズバ言うタイプなんですが、そのせいで口論に発展してしまうことがあります。 そしてその口論で「常識的に考えて」や「常識を知らないの?」などと言われたことがあります。 これは私の持論なんですが、口論において常識的、常識についての話を持ち出してくるのはお門違いだと思います。 まず常識が全て、など思っている人ほど常識を知りません。その癖常識を語り始めます。 常識が100%間違っている、とは言いません

          常識について

          親について

          こんにちは! 今日は子供が親に受ける影響などについて話していきたいと思います まず最初に自分が思う言いたいことを言います それは 親がいない方が子供はしっかり育つという事です なぜこんな風に思うかと言うと ⚪︎子供は親に甘えすぎている ⚪︎親も子供を甘やかしている ⚪︎衣食住が当たり前にあるもの、と思っている子供が多い ⚪︎子供が辛い経験をすることによって成長することを親が妨げている こんな感じです。 他にも理由はありますが書ききれないので辞めたいと思い

          親について

          不登校児を持つ親に伝えたい。

          こんにちは。 今回は元不登校児だった自分が親にしてもらえて嬉しかったことを書きます まず不登校児を抱えている親御さんはとても不安だと思います。 自分の親も私には相当苦労したと思います。 そしてこの記事は今不登校の子供が居なくても後になるかもしれないので見ておいて損はないと思います。 まず ・子供の不安や重荷になるような言葉をかけない 私が不登校だった頃、相当メンタルが疲弊していました。 ネットで「不登校は悪」という記事を見る度に自分はこのままでいい

          不登校児を持つ親に伝えたい。