見出し画像

文学作品を、もっと楽しむ方法【夏目漱石 三四郎編】

漱石の作品は「普通」に読んでもおもしろい。読み始めると一気に世界観に引き込まれる。でも、別の視点を加えて読み込んでみると、また違った「発見」と「おもしろさ」があるものです。

今回は夏目漱石の「三四郎」をテキストに「当時の時代背景」を把握することで見えてくるもの。「三四郎 = 恋愛小説」だけではなく、背後に存在する作者の「文明批評」の視点について考えてみたいと思います。

【Youtube版】文学作品を、楽しむ方法「夏目漱石 三四郎編」

【Podcast版】

【ブログ版(音声文字起こし)】

【関連 夏目漱石 三四郎 あらすじ解説】

※【佐藤ゼミ】では、文学作品を通して「考えるヒント」を解説していきます。本格的な文学解説から、文豪の名言や言葉などを、わかりやすく掘り下げていきます。読書を通して教養を深めたい社会人から、学生まで、文学作品を楽しみたい人はチャンネル登録を。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

資料購入に活用させていただきます。ありがとうございます!