見出し画像

日本から出たことのない僕が英検1級に受かるまで(二次試験編)

*一次試験編はこちら

二次試験対策(1回目)

 一次試験に自信が無かったので、結果が出てからやっと本格的に勉強をはじめます。

 まずは過去問を見て、スピーチをしてみますが、話が続かない。はじめはどのトピックでも30秒持たないくらいでした。

 2分も話せる気がしない。どうしよう。

 慌てていろいろな勉強方法を試します。

①まずは旺文社の『14日でできる! 英検1級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版』を購入します。メインの実践編より、準備編のサイバー犯罪についてのスピーチの模範解答が参考になりました(2回目の面接で内容を利用しました)。悪い本ではないけれど、2回目の面接対策で使った『英検®1級面接・攻略ポイント20』の方が優秀でした。
 
②即興で2分間話すのは無理だ。出そうなトピックへの解答を自分なりにつくって、Wordにまとめる。

③だけどネット上には即興で話す力がないと受からない。面接官からの予想外の質問に対応できない。という情報が多い(気がした)ので、オンライン英会話のレッスンも毎日とるようにします。

 いろいろなことを中途半端にやっているうちに、7月17日の面接日がやってきました。

二次試験(1回目)


 実は英検一級が、僕にとって人生初の対面での英語の面接でした。
(今まで受けたtoeflも英検準1級もパソコン受験)

 緊張のせいなのか会場の冷房が効きすぎているせいなのかトイレに何度も行きたくなります。

 面接室に入ると、試験官はネイティブの男性と日本人の女性でした。男性はかなりの大柄でイスが窮屈そうです。
 
 席に座ると、いきなり名前について質問をされます。

 え、どういうことだ。面接シミュレーションにこんなパターンは無かったぞ。
 
 どうやら僕は面接カードに苗字と名前を逆に書いたいたらしいです。その場で書き直しをさせられます。この時点で頭の中が真っ白です。

 書き直し後、How are you?と聞かれたので、「緊張しています」と答えると、「私たちも緊張しています」という答えが返ってきました。
 
 僕の緊張をほぐそうとしてくれみたいです。今思い出してみると、試験官はお二人とも優しい方でした。

 でも僕の緊張はおさまりません。

 自己紹介を終えて、トピックカードをめくっても、全く頭が回らない。とりあえずfake news関連のトピックを選びましたが、何を話したかほとんど覚えていません。1分くらいでスピーチが終わってしまったと思います。
 
 Q&Aの後半でやっと緊張しなくなってきて、最後の質問はまともに答えられましたが、他はボロボロでした。

 結果はもちろん不合格。恥ずかしいですが分野別の得点を紹介します。
  short speech  4/10
  interaction 4/10
  grammar and vocabulary 6/10
  pronunciation 4/10

 不合格の通知封筒が家に届いた7月29日は、僕の誕生日でした。人生最悪の誕生日プレゼントです。

二次試験対策(2回目)

 7月の失敗はかなりのショックで、心が折れかけました。

 でも次は、一次免除で面接対策だけに集中できるのだから頑張ってみようと、自分を奮い立たせて申し込みをします。
 
 まずは発音を鍛え直そうと、レアジョブで「発音 ベーシックサウンド」を受講しました。チューターから教えてもらった早口言葉(tongue twister)を毎朝やるようにします。

 並行して過去問を研究し、ネットで情報を集めながら、自分なりの解答をWordにまとめます。面接直前にはA4で19枚分の解答が出来上がりました。前回の3倍の量です。

 前回の経験で、自分には即興で2分間話す力はないということが分かりました。今回は徹底した解答暗記で挑むことにします。

 だから「発音 ベーシックサウンド」が一周終わった後は、オンライン英会話の受講回数をかなり減らしました。平均して週2回くらいです。

 面接のはじめの会話なんて、決まったことを話せばいいので、英検合格に日常英会話力はあまりいらないんじゃないかと思います。
 
 今回は対策本として『英検®1級面接・攻略ポイント20』を購入してみましたが、これはなかなか役に立ちました。

 この本の良い所は、スピーチの後の質疑応答の解説が詳しいことです。「パーフェクトな答え」「なかなかの答え」「これはアウト!」と3パターンの解答例がのっている。Q&Aは対策しづらいから参考になります。スピーチ例や「パーフェクトな答え」のレベルが高すぎるのは対策本あるあるなので仕方ないです。「なかなかの答え」ができれば十分に合格します。

 音声データはあまり役に立ちませんでしたが、面接シミュレーション動画はそこそこ役に立ちます。解答例もコロナやリモートワークなど最新の話題を取り込んでいます。(テスト5のAgree or disagree: Modern society is moving closer to world peace.は時代遅れになってしまった気がするけど)

 ただ、タイトルで押している「面接攻略ポイント20」はどこにでも書いてある内容で、役に立たなかったです。攻略ポイント6には1分間に120単語くらいの速さで話さないといけない、と書いてありますが、もっとゆっくり話しても合格できます。

 試験日は11月23日水曜日(勤労感謝の日)。直前の日曜日は8時間、自分がつくった解答集でスピーチ練習をしました。

 練習したテーマが出てくれたら合格できるんじゃないかという自信が生まれてきました。

二次試験(2回目)
 

 今回も緊張はしていましたが、一回目よりはまともな状態で入室。試験官は二人とも女性でした。

 短い自己紹介の後、すぐに試験に入ります。How are you?さえ聞かれませんでした。

 トピックカードをめくり、少し焦ります。練習した内容をそのまま使えそうなトピックはありません。少し迷って、「企業は個人情報の取り扱いについて消費者から信頼されるか」的なテーマを選びました。

 消費者の個人情報を不正利用している企業のことや、サイバー犯罪を防ぐことが難しい、という話をしているうちに2分が過ぎ、conclusionは言えずに終わります。

 質疑応答は、はじめの質問はうまく答えられたと思いますが、だんだんと同じことを繰り返すだけになっていきます。練習したことがないテーマだから上手く話を広げられません。
 
 最後にはかなり鋭い質問をされ、上手く答えられずに終了。

 前回よりはマシだけど、今回もダメかもな、と思いながら退室します。

 数日後、あまり期待せずに結果発表を見ると、そこには合格の文字が。

 うれしいけれど、かなりの驚きです。

 CSEスコアは603/850。602以上が合格だからギリギリです。

 分野別の得点は
  short speech  6/10
  interaction 6/10
  grammar and vocabulary 7/10
  pronunciation 7/10

 pronunciationで7を取れたのが意外でした。

振り返り

 純ジャパにとっては、過去問の研究とスピーチの暗記が面接の合格の鍵だなと思います。

 2回目の二次試験でも、解答例をそのまま使ったわけではないですが、うまく組み合わせて乗り切りました。

 留学経験者や帰国子女にアドリブ重視のアドバイスをしている人が多い気がします。即興で話せるのが真の英語力だとは思うけれど、純ジャパでそれができるのはかなりの上級者だけでしょう。

 もちろん僕の得点は誇れるものではないので、もっと勉強をして再受験したいです。

 長い上にまとまりのない記事でしたが、読んでいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,262件

英語を教えながら小説を書いています/第二回かめさま文学賞受賞/第5回私立古賀裕人文学賞🐸賞/第3回フルオブブックス文学賞エッセイ部門佳作