見出し画像

AI初心者向け解説|祝!王将戦開幕!将棋ではお馴染みAIについて|IT社長がひらがな解説|(^^vol.027

😎大分市でIT企業経営しています
ロックスカンパニー久保田と申します


わたしの趣味の一つに「将棋」があります

どちらかというと「指す」より「見る」ほうが
多いです

最近 藤井聡太4冠の話題で
将棋ファンも多くなりました


テレビで
「王将戦が始まりました」
という話題に
「おやつのメニューは….」
「昼食メニューは…..」

とか全国ニュースでとりあげるのは
いかがなものか?
という話題も入るぐらいです

どうでもいい?藤井四冠の昼食のニュース


将棋には8つのタイトルがあります
(昔は7つだった)

現在進行中の王将戦は
4つのタイトルを保持している藤井聡太4冠
そして相手は3タイトル保持者渡辺明3冠


渡辺先生
は1984年生まれ
奨励会(しょうれいかい)という
プロ棋士養成機関に入ったのが10歳

15歳でプロ棋士になり
天才棋士と言われた一人です

奥様が渡辺先生を主役に書いている
漫画『将棋の渡辺くん』の筆者

つまり漫画家ですが
専業主婦の時に出版社のすすめで
漫画家に転身したそうです

藤井&渡辺
この二人が現在の将棋界のトップです


藤井さんも渡辺さんも今をときめく棋士ですが
わたしは羽生世代です(羽生善治9段)
ミラクルを起こす羽生先生の将棋が大好きです

羽生先生が7冠を取った頃
めちゃめちゃハマってました

NHKの将棋番組を毎週録画し
夜中にひとりで無口で見てニヤニヤしてます


今回は
そんな将棋ファンにはお馴染みの
将棋AI(エーアイ)のお話です


01
将棋にも登場しているAI


AI(エーアイ)が人工知能だということは
みなさんご存知だと思います

人工知能とは|wikipediaより
言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術

つまりはコンピューターなんですが
少し違うのは自信が勉強し成長する
コンピューター
だということです


将棋の世界ではAIはもうお馴染み

この画面を見てください

昨年行われた
渡辺明vs藤井聡太
棋聖戦というタイトル戦の一場面

画面にAIが出続けています
この部分です

現時点では、39%対61%で
藤井さんが優勢だと表示しています


そのほかにも続AIの判断する
次の一手(候補手)が出ています

次の手番は藤井聡太さん
表示内容の意味はこうです

AIの判断する最善手(best)は「4六桂馬」

2番手候補は「3ニ金」だが
この場合現在61%の優勢度が「−1%」下がる

3番手候補手は「3一銀」だが
この場合現在61%の優勢度が「−4%」下がる

4番手候補手は「5五銀」だが
この場合現在61%の優勢度が「−8%」下がる


と言った具合の予想を表記しています

つまり視聴者は
最善の手を事前に知りながら
観戦できるのです

素人から見るとプロ棋士のさし手は
当然難しく理解できないことが多いです

ですのでテレビなどでは
解説者(プロ棋士)がいて
指手の予想解説をします

こんな感じ

ですが
それよりも正確に予想するAIが現れて
視聴者は観戦の視点が変わってきたきました

『AIの予想通りに棋士が刺すのか・・?』
という見方です

解説者はやりにくいと思いますね😓



02
AIの恐るべき読み力


将棋界で2013年に衝撃が走りました

コンピューターソフトに
初めてプロ棋士が
負けたのです

当時東大卒の開発者が開発した
「Ponanza(ぽなんざ)」という
コンピューターソフトが
プロ棋士に勝ちました

僕も昔ファミコンなどのゲーム機で
将棋をやっていましたが
コンピュータの思考回路は
しょぼいものでした

ファミコン初期将棋ゲーム


世の中の常識として

江戸時代初期から家元として存在する
歴史を持つ将棋界にとって

人間がコンピューターに負けるわけがない
というのが定説でした


しかし2010年代

コンピュータの発展と主に
「もしかして勝てるの???」
という世間での噂が盛り上がります


しかし伝統ある将棋界では
プロ棋士とコンピューターとの対戦を
意図的に避けてきました

負けるわけがないと思う反面
負けてはメンツが立たないからです


そして2013年
世間の注目とともに開催された
電王戦(でんおうせん/コンピュータvsプロ棋士)
というイベントで

ついに人間がコンピューターに
敗北するわけです

電王戦 写真に注目!コンピューター側の指手もロボット

それからというもの
コンピューターの処理速度はどんどん増し続け
今では認めないプロ棋士はいません

というより、プロ棋士は積極的に
自分自身の研究用にAIを導入し

日々練習用として利用しています



AIの処理速度は尋常ではありません
将棋AI『水匠(すいしょう)』の
開発者:杉村さんはネットでこう語っています

杉村さん
「基本的には将棋っていうのは
『こう指したらこう指す、こう指したらこう指す』
というパターンがありまして。

だいたい一つの局面において、
平均的に100手いかないぐらいの
合法的な指し手があります。

だから一つの局面で、
たとえば90通りの指し手があり、
次の局面でも90通りあるとしたら、
それで8100通りになります。

それを何度も何度も、
たとえば100×100×100とやっていくと、
すぐに1億手、100億手、みたいになってしまうんですね。
それが『局面』『手』ということになります」

「将棋は100手ぐらいで終わるのに、
6億手先まで読みます」


「6億局面」「6億手」読むということは、
「6億手先」ではなくて「6億通り」なんですね。

途方もない数字が語られています


水匠最新版「水匠5」

しかも処理速度は速くなって
数秒でかなりの答えを出せるとか

いよいよコンピューターには
まったく歯が立ちません



03
将棋は9マスx9マスの盤面で戦う人生である


たった一手の間違いで勝敗が決まる
それがプロ棋士の世界です

将棋AIでは生まれない

その一手に人生をすり減らし

挑んだ棋士たちの言葉があります


わたしの好きな棋士の一人に
故:大山康晴先生がいます

大山康晴15世名人

経歴は割愛しますがすごい方です

そして
9マスx9マスの将棋盤の中で
多くの名言を残しておられます


その一つに
助からないと思っても助かっている
という言葉があります

追い詰められてもう無理だと思っても
まだまだ道はある

との個人的な解釈をしますが
この言葉にいつも勇気を頂いてます

わたしも追い込まれた時に
この言葉をいつも思い出し勇気づけられています


昔のプロ棋士はみなさん博学です

20年前ほどに
プロ棋士・内藤国雄9段
食事をしたことがあります

関西将棋界の名士で
その時の内藤先生の関西弁まじりのお話は
同席させていただいている若輩者として
楽しい時間と多くの学びをいただきました

「将棋しか知らないから」と言われましたが
なんと物知りで伝道者なのかと
感動さえ覚えました



将棋は日本古来のボードゲームです
しかし勝ち負けのかかった
武士同士の真剣勝負です

AIが下す勝ち負け以外に
AIでは語れない世界が将棋なのでしょう


😎今日のAI話は将棋になりましたが
他にもAIは身の回りにたくさん存在します

また少しづつ
みなさんに役立つAI話をしていきましょう

それでは良い1日をお過ごしください

いってらっしゃい✋



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?