見出し画像

成長する人が持っている「小さな習慣」とは?

人前で「失敗した」と言える人は成長する
僕自身、今まで在籍した会社でたくさんの失敗をしてきました。
そこで言えるのは、大事なのは失敗しないことではない、ということです。

とくにウェブ業界では、新しい試みは失敗して当然。
しっかり数字を見て、いけると思えばやる。
もし失敗しても、都度“定量的に”振り返っている限り、同じ轍は踏まない。

失敗は無駄にはならないのです。

どんなプロジェクトでも、失敗を「共有」することが大事。
なぜかというと、皆の前で「失敗しました」と言える人は成長するからです。

なぜ失敗したかを自分で説明するのは、すごく頭を使います。
だからこそ次回に活かせますし、その人自身の経験値が血肉となる。とても成長します。

それもあって、僕は会議で失敗事例をよくしゃべります。
個人的にも、「これで失敗した」「しくじった」「こうすれば良かった」みたいな会話のほうが好きなのですが、
残念なことに、ほとんどの人は自分の失敗を話してくれません。

もちろん、失敗を共有しやすい空気にするためには、上司やトップが「十分に準備してチャレンジした結果の失敗」を責めないことも大事です。
僕の場合、むしろチャレンジしないまま放置していた人を叱責します。

ちなみに、「成功しました」としか言わない人は、その場でいいふうに見せているだけということが多いですね。
後で「あれどうなってるっけ?」と突っ込むと、決まって前と違う報告をしてきます(笑)。

実践する人は5%もいない
失敗事例に限らず、組織や部署を超えたナレッジの共有をしたがらない人は本当に多い。
「自分を超えられてしまうのでは」「自分の立場が危うくなるのでは」と恐怖を抱いてしまうからだと思いますが、
それっておかしくないですか?

そこはもっとワクワクしませんか? 

経験や知見を積極的にギブしあうことによってお互いが得られるものは、
とてつもなく大きいのです。それを、知ってほしい。

とはいえ、有意義なナレッジを共有しても、実践しなければ意味がありません。
というか、驚くほど多くの人が、実際には動かないのです。

こんなことがありました。
僕は勉強会的なセミナーをたまに開いています。

ある、50、60人規模のセミナーでのこと。
客席を一瞥した相方の講師がいきなり「この人数だったら2人かな?」と言い出しました。
なんのことかと聞いたら、「今日のセミナー内容を実践する人の数です」という答え。

これ、本当にそうなんです。

僕らはセミナーでものすごく難易度の高いことを話しているわけではありません。
でも、聴講した人のほとんどは、明日からすぐ実行できるような小さなことですら実行しません。

セミナー内容の満足度が高いことは、登壇後のアンケートからもわかります。
「ためになりました」という感謝の言葉も書き連ねてある。

でも、聞いて満足するのが全体の8割。
1割5分は一瞬やってみようかな……と考えるけど、
プラスオンの仕事だとして面倒に感じ、結果やらない。それが実情です。

ビジネス啓発書を読んだだけで満足してしまう人と同じ。
せっかくいい情報、いいノウハウ、参考になる失敗事例を聞いても、行動に移せるのはたった5%。
体感的にはそんなものですね。

逆に言えば、その5%に入れば勝てる、ということです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,931件

#SDGsへの向き合い方

14,747件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?