見出し画像

効率が格段にアップする、自分に最適の「勉強法」はこうやって見つける

コロナ禍に伴うおうち時間の増加も背景に、学び直しに取り組むビジネスパーソンも増えています。一方で最近のビジネス書の売れ筋を見ると、どのように学べばよいか思い悩んでいる方も多いようです。

このたびご紹介するのは、数々のベストセラー作品を持つ原マサヒコさんの新刊『世界一やさしい超勉強法101』(飛鳥新社)です。勉強法に関する名著100冊を選び、そのエッセンスを1冊ずつ概説しています。

原さんがどういった勉強をしてきたかというエピソードを交えながら、株式会社フライヤーの執行役員、井手琢人がご著書の魅力をうかがいました。

社会人になってから猛勉強

井手琢人(以下、井手): 新刊のタイトルに「超勉強法」とあるからには、原さんは勉強を極められたのですね(笑)。

原マサヒコ(以下原、敬称略): 極めたというか、勉強オタクですね。

私はトヨタ自動車のメカニック(整備士)からキャリアをスタートして、今は東証一部上場企業のアドバイザーを務めるなどしています。着実にキャリアアップできたのは、さまざまな本を読んでめちゃくちゃ勉強してきたからです。

そのうちの100冊を、私なりの視点でまとめたのが本書です。

井手: 高校ですごく勉強してきたというよりは、社会人になってから猛勉強されたということですね。

原: はい。高校時代はあまり学校にも行っておらず、留年するかしないか、ぎりぎりのところでした。当時の私は、勉強は留年しないためにやるものといった感覚で、あまり目的意識を持っていませんでした。

その後、トヨタに入社して車を整備するメカニックという人の命を預かる仕事と向き合うには、しっかりと勉強することが不可欠でした。その後に転じたIT業界もわからないことだらけで勉強することの連続でした。

学習の必要量が増える中、無駄なく最短で効率的に成果を出すために、勉強の方法を勉強する必要性に迫られました。

当初は、「〇〇勉強法」といった類の書籍をひたすら読み漁っていました。そのうちに「この本はいいな」とか「この勉強法は合わない」といった感覚が身についていきましたね。

勉強法を体系化

井手: なるほど、そんな原さんの勉強法の知識を1冊にまとめたのが本書。ものすごく読みやすいですね。

原: ありがとうございます。本書は勉強法を体系立てようと考え、次のような5つの章立てとしました。

1章は「準備する」。勉強しやすい環境や、睡眠時間などの体調管理についてです。

2章は「インプットする」。人の話を聞く、読書をするというのもインプットですね。

3章は「心を整える」。気持ちが落ち着かないと集中できません。集中して勉強するにはどの音楽が合うかといったマインドセットのあり方について書いています。

4章の「アウトプットする」はノートに書いたり、話したりすることです。

最後、5章は「しくみをつくる」。三日坊主ではなく、長続きする仕組みをいかにつくるか、いろいろな人の継続の成功例をまとめています。

アウトプットを7割に ――『アウトプット大全』

井手: 今回は本書で紹介されている100冊のうち、いくつかご紹介いただきます。

原: こちらは精神科医、樺沢紫苑さんのベストセラー、『アウトプット大全』です。

本書では、勉強のインプットとアウトプットの比率は3:7が望ましいという研究結果が紹介されています。ところが、実際多くの学生のインプットとアウトプットは7:3となっており、理想的な比率の真逆になっているという調査結果もあります。

情報過多の現代において、インプットを多めにしてしまう状況は分からなくないですが、インプットが多いと、記憶の定着にもマイナスに働くとされています。

井手: 私も経験上、人に推薦、紹介するような本は記憶に残っていますが、一度読んだだけの本はなかなか覚えていないですね。

原: 比率に加え、意識付けも大切です。アウトプットする予定を先に入れておくことで、それを見越したインプットのし方になるため、定着する記憶の質も違ってくるというのです。

間違いやすい問題ノートをつくるーー『自宅学習の教科書』

原: 続いてご紹介するのは教育YouTuber、葉一さんの『自宅学習の強化書』です。著者は本書で完全オリジナルの「私が間違いやすい問題ノート」をつくることを勧めています。

この方法は、私よりも小4の一人娘に効果的でした。娘は以前、問題が解けなくてめげることもたびたびあったのですが、このノートをつくるようになってから、間違っても凹まなくなりました。むしろ、間違えるとその問題を書き出し、ノートに付け加えようと前向きに捉えるようになったのです。

そのノートを読み返していくことで問題が解けるようになり、弱点克服につながります。また、ノートという形で残るので、「1冊分が終わったよ」と達成感や充実感が得られ、非常に効果的でした。もちろん、子どもだけでなく、昇進試験や資格試験を控えているような大人にも有効ですね。

井手: 間違えることがダメなんだという雰囲気ではなく、間違えているところこそ重要だという論点ですね。

原: はい。まさにそれを形にして「間違いやすい問題ノート」を育てる感覚です。

↑原マサヒコ氏

自分に合った勉強法を見つける

井手: こういった内容でさまざまな勉強法のコツが1冊にまとまっているわけですね。大人の学び直しの取っ掛かりになりそうです。

原: 勉強から遠ざかっている社会人が、久しぶりに学ぼうとするとどこから手を付けていいかわからない。そんな状況はよくあることではないでしょうか。

本書は、100冊のベストメソッドを選び出していますが、必ずしも全部やってほしいということではありません。


どの勉強法も人それぞれ合う、合わないがあるでしょう。まずはパラパラとページをめくり、「これならできそう」、「私に合うかも」と思った勉強法をかいつまんで試していただけたらいいなと思います。それで合わなそうであれば、また別の方法を試してみる。そういった形でご活用いただきたいです。

井手: 入口が大切ですね。

原: そうですね。ハードルが高いとなかなか第一歩が踏み出しにくい。軽く一歩を踏み出していただくためにも、イラスト付きで易しくまとめてみました。

井手: コロナ禍のおうち時間でビジネス書が売れているというデータもある中、最近増えている社会人の学び直しにぴったりの1冊ですね。本日はありがとうございました。

原マサヒコ(はら まさひこ)

プラスドライブ株式会社 代表取締役

子どものときから勉強が苦手で、高校時代はつねに最下位の成績。社会人になるころに「勉強」の重要性に気づき、遅れを取り戻すように「学び」にまつわる本を何十冊も読みあさり、人一倍勉学に励むと、はじめて勤めたトヨタの現場で「技能オリンピック」最年少優勝を果たし、「アイデアツールコンテスト」でも2年連続全国大会出場にするなど成果を出す。

その後はすっかり勉強マニアになり、何百冊もの本を研究。新しいことを学び続けた結果、まったく畑違いのIT業界へ転身し、一部上場企業のマーケティング部門の責任者を務めるなど活躍する。

国語は大の苦手だったが、勉強法を学んだことで才能が開花して、ビジネス書作家としてデビュー。10冊以上の出版を果たしてきた。

今回は25年にわたって学んできたことの集大成として、記憶術やノート術など勉強にまつわる名著100冊からベストメソッドのみを選び出し、「最速で結果を出せる勉強法」として1冊にまとめていった。

著書には『まんがで身につくPDCA』(あさ出版)、『トヨタの自分で考える力』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

#休日のすごし方

54,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?