見出し画像

ウン年ぶりの主著論文 ー経過その3

「うかつに『進化』って単語を使ったら殺すぞ」

(by 学生時代の先輩、約20年前)

例えば、いきものの新しい性質が見つかったときなんかに、軽々しく「進化」って単語を使いたくなるのだが、
本当にそれが進化のたまものであることを示さない限り、「進化」と呼んではいけない。
ある時点でのスナップショットだけを見るのではなく、時系列を明らかにすることで、初めて「進化」という単語を使ってよい。
(タイムマシンがない限り、実際に過去を見ることはできないので、本当の意味で進化を証明することはできない、というのは別の話。)



さて、なんやかんやで、ウェット(実験室であれやこれややるやつ)の追加実験は完了。

さて、ドライ(主にパソコンでカタカタやるやつ)解析を少しやり直して、私と共著者ポスドク的には、「こんなもんでしょう」というところまでできた。

つまり、論文の主旨である、「メタン菌が金属から電子を取り出す新たなメカニズムの解明」は、ウェット、ドライともに現時点で十分なデータが出た。と思う。

…が、ボスがなかなか満足しない。

満足しない理由が、
「まだメカニズム解明が不十分」ということなら良いのだが、上述の通り、この点は十分である。
実際は、「(ボスが半ば気まぐれでつけた論文タイトル中の )”Adaptation”(適応)の証明ができていない」というものなので、
我々としては、どうしたものかなーと。

折に触れて、「こういうデータはない?」「こういう解析やってみて」と指示が飛んではくるのだが、
「それを全部やったら・できたら、新しくもう一つ論文がかけちゃうよ?」というものが多い。

確かに、査読者から「Adaptationってタイトルのわりに、その話をしていないよね?」ってツッコミが入っているのだが、
これは「Adaptationに関して、もっと議論して!」というよりは、「タイトル変えなよ」という意味かもしれないし、実際の論文のメインメッセージ的にもタイトルから ”Adaptation”を除くのが適切だと思うのだけれど、さて、どうしたものか。。。

  1. 適切なタイミングで、「”Adaptation”を取り除くの、どうっすか?」と切り出す。

  2. ボスが満足するまで要求をひたすら飲んで、Adaptaion の証拠が出てきたらよし、出てこなかったら「仕方ないよね」でタイトル変更。

さぁ、どっち!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?