共感すると親近感が湧きます。

先日、このnoteですごく考え方に共感できる方との出会いがありました。

多分同じ年くらいの方かな?

フランスと東京を行き来しながらアトリエで服を作っている方なんですが

社員数は2名でやっているようです。

「そこそこ高い給料を維持する為に会社の規模拡大を無視している」とおっしゃってました。

売上高よりも利益に細心の注意を払いますが規模の拡大は無視しているとのこと。

そもそも拡大して売り上げが増えて社員が増えても事務系や営業系の人件費や設備投資がかさんで昇給ができないのでは、アホなん?と設立当初から思っているからだそうです。笑

もちろん、それもうまくハンドルできる経営者の器をお持ちの方は、たくさんいらっしゃると思いますが、私にはその器がないのでその挑戦はしないとのことでした。

仕事の性質上

成長=拡大

となる職種もたくさんあると思うので一概には言えないですがその考え方はとても共感できました。

なんか勝手に共感して親近感が湧いてコメントしてしまいました。笑

なので人と接する時でも文字で何か伝えたいときでも、その「共感」ってとても大切なんだと感じました。

共感すると、急に距離感が近く感じます。

なので共感ってキーワードを今年は意識していこうと思います。

そして話は戻りまして

その方の記事を読んで感じたことは

「無謀」と「挑戦」するということは違うと思いますし、挑戦するからには50%以上の勝算がないとかなり危険だと思います。

自分の器や力量をいい意味で理解することってすごく大切なんだと思います。

そこを客観的に見れていてブレない軸があることが素晴らしかったです。


ぼくもよく自分の器や力量を見誤るんですよね(今でも見誤っですが笑)

まだまだやれるとか

こんなもんじゃないとか

人生一回しかないんだし。とか。

でもその感情って何かとの「比較」からきてることが多いんです。

比較することをやめたら

楽になることってたくさんあるんだなと感じました。

生き方や考え方が素敵で刺激を貰いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?