2020年夏、noteはじめました

お疲れ様です&はじめまして。佐藤サトです。

今回は、自分がどういう人間で、どうしてnoteを始めたんだい?という

いかにも最初 of 最初な投稿をしたいと思います(笑)

どうも、佐藤サト です

私は、現職でイベントの企画制作をやっております。

制作進行、AD・APという職種が近いですかね。

スケジュール管理と進捗管理、各セクションとの折衝…いわゆる調整係でございます。

前職では、アニメの制作進行をしてました。

ただ、話数進行でなく、CGセクションを中心にみる”CG進行”でした。

ここの経歴を話すと、おのずと質問されることがあります。

「佐藤さん、アニメ好きなんですか?」


…はい。私、大学も 東京工芸大学 アニメーション学科卒業のオタクやろうでございます。

そんな私、分不相応ながらも夢がありまして。

『アニメやエンタメの仕事で一生食っていきたい。自分が楽しいことに一生を捧げたい』

そんないつ叶うかもわからない夢を抱いてしまったばっかりに、30歳間近にも関わらず、いろんなことにうんうん悩み、もんもん葛藤し、時には青臭い理想を語ってしまったりと、不器用に過ごしている次第です(笑)

さて。そんな私が何故noteを始めたか。

やりきれない想いも、全部言葉にしちまえ

そんな私なので、色々と思うところが尽きませんw

「どうして○○なの!?」「どうしてうまくいかんの~!?」

そんな”やりきれない”出来事と気持ちの洪水に、いつもあっぷあっぷしています。

そんな私ですが、最近「言葉の力」のすごさを、改めて実感しております。

言葉というのは不思議なもので。

先ほどまで自分を苦しめていた心のざわめきも、

言葉を与え、かたちにし、ラベリングしてしまえば、

なんともまぁおとなしくなるものです。

自分の感覚では、その感情と対話しやすくなる…という感じです。

上司に怒られて「ムカ!」っとしても、

(どうしてムカっとしたんだろう)(言葉遣い?内容?)(これが違う言い方ならよかったの?)(違うタイミングで言われたらよかったの?)(このムカ!は、怒り?不安?)

どうなん?どうなん?と聞き倒して、どんどん言葉に言い表せるようになってくると、

ここでのムカ!が「上司の言っていることは間違ってないけど、些細な内容にも関わらずこんなに乱暴な言い方するなんて…ほんとこの人のこういうとこ嫌い!」という言葉に落ちてきて、

・でも指摘の内容は正しいから、そこのミスは今後気を付けよう

・言い方が乱暴なのは良くない。自分は反面教師にしよう。

・こういうことの積み重ねで、私上司にすごい嫌悪感がある。そのせいで何を言われてもすごいマイナスに受け取ってしまうな…どうしたものか。

という具合で、自分の感情から色んな”自分”が見えてくる。最後には、そこでの出来事を受けて、「これからどうしようか」というアクションプランまでセットについてくる(マックに並ぶ最高のハッピーセット)

まぁこれが。そこそこしんどいけど、面白くもあるわけです。

いや、できればこんなことないストレスフリーな人生がいいんスけどね(笑)

そんなわけで

エクスプレッシブ・ライティング(紙に感情を思ったまま書き出す)が自身の感情整理に良い!というのは皆さんも知るところかと思います。

私自身、なかなかに文章を書くのが苦手で。そうした訓練の意味も兼ねて、「自分を揺れ動かした感情を因数分解する」noteを始めてみようと思いました。


気まぐれに、お付き合いいただけますと嬉しいです!

ではでは。

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?