見出し画像

noteのバズらせ方法を考えてみた

割引あり

どうも!さとです!

noteを始めてから4日が経ちましたが、まだ4日なので読者もいませんし、読んでくれる人もまだまだ少ない今日このこの頃。

まだ数日しか経ってなくておこがましいですが、、、

読者を増やしたい!笑

数字を見てしまうとどうしても「もっと多くの方に読んでもらいたいな」と数字を伸ばしたいと感じるのが恐らく経営者の性でしょう。

良質なコンテンツを更新していくのは勿論なのですが、マーケティングの観点から、ただ更新しているだけではなく、より人の目に届くように!読者が増えるように!バズらせる為の様々な思考や仕組みを考えてみたので今日は皆さまに共有できればと思います。

この記事を読むだけで、他の事にも応用が利く、集客の基本理論が理解できると思いますので是非最後まで読んでみてください。

公式ラインも開設しましたので是非気軽に友達追加してください♪

この記事はこんな方を対象にしています。
✅noteをより多くの人に見てもらいたい方
✅noteの記事を更新しているけど、他にどんな事をすればいいのか分からない方


①記事の更新頻度は非常に重要

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

継続は力なり

努力は裏切らないという事ですが、インターネット業界程この言葉がしっくりくる所も少ないのではないでしょうか?

ブログ、X(旧Twitter)やInstagramなどの各SNS、YouTubeなど記事や動画、写真などがコンテンツとなるインターネットでは、

記事の更新頻度が非常に重要

です。

noteで考えると

  1. 毎日更新をして1ヵ月30記事投稿するクリエイター

  2. 1週間に2記事程度で1ヵ月10記事投稿するクリエイター

とでは、やはり全体ビューは勿論、フォロー率も変わってくるでしょう。

これは2つの要因があると思っています。

読者には更新頻度が高い人の方が好まれる

やはり読者の心理的に更新頻度が高い人の方がフォローしてみようと思いますよね。

更にクオリティが高い記事を更新していたなら尚更です。

これは言わずもがなです。

そして、もう一つは

インターネットがそういう仕組みになっている

インターネットの世界では記事や動画などのコンテンツは命です。

その命となるコンテンツの更新頻度が高いクリエイターの方が各SNSなどのシステム的に、より多くの人が見てくれる様な仕組みになっています。

例えば、noteでいえば

検索の上位に出てきたり、注目の記事に出やすくなったり

する訳です。

YouTubeでいうと更新頻度だけではなく、動画の時間に対してどのくらい視聴時間があるのかも重要視されています。

むしろ、そっちの方がYouTubeの場合は重要かもしれません。

例えば、

  • 10分の動画に対して8割の8分が平均視聴時間であるクリエイター

  • 10分の動画に対して3割の3分が平均視聴時間であるクリエイター

どっちが良質なコンテンツである可能性が高いかと言われたら、やはり10分の動画に対して8割の8分が平均視聴時間であるクリエイターですよね。

長く見られてるという事はそれだけ視聴者のニーズにあっていて楽しませているとシステム的に判断される訳です。

あとはnoteでいうスキやYouTubeのグッド、Xのいいねの数も評価対象となります。

その数が多いと良質なコンテンツと判断され、上位表示されやすくなります。

各プラットフォームの様々な仕組みがあり、それにより人の目により多く露出する頻度が高まる訳ですが、

更新頻度が高いほど良質なコンテンツを生み出す可能性も上がりますし、評価される対象も増える訳なのでチャンスが広がりますよね。

何がヒットするか分からないものなので取り敢えず出来るだけ更新する事に一ヶ月間は注力するつもりです。

そして、読者を増やす為に次に考えないといけないのは、

②超重要!!集客について

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「集客とは?」

と聞かれたら皆さんはどう答えますか?

その名の通りお客さんを集める事

と漠然と理解している方が殆どだと思いますが、私は更に、

ここから先は

3,532字 / 2画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?