見出し画像

3月の私のオススメnoterさん♪

今日も良い1日だね。

こんにちは。
さとるだよ。


「やさしいひとをもっとふやしたいマガジン」
をやってるよ。


私は「やさしいひと」を増やすのがミッション。

でも「やさしいひと」ってなんぞや??
って普通は思うよね。


私の考える「やさしいひと」は

積極的に前に出るのが苦手でも

・人を元気づけてあげられる人
・人を勇気づけられる人
・人の痛みや苦しみに共感できる人
・与える事に価値を感じられる人
・自分を満たせる人

そんな人がお互い協力したり、学び合う場を作りたい。


このマガジンはそんな「やさしいひと」に読んでほしい記事を集めたマガジン。

事前にあいさつもせずにいきなりマガジンに追加しているんで驚く人もいるかもしれないね。

今回は、私の「やさしいひとをもっとふやしたいマガジン」に3月に追加した記事を紹介するよ♪




メルシーさん

まずはメルシーさんのこの記事。

物事は見る角度により全く違うものに見えたり、意味合いが変わる事が多いよね。

特に、社会という自分以外の人と関わりながら生きていると色んな「思い込み」や「色眼鏡」で考えがち。

メルシーさんがどうやって乗り越えたか?読んでほしいな。


はるのさわ|AI教育クリエイター さん

次ははるのさわ|AI教育クリエイター さんのこの記事。

実は、一昨年、私の父親が病気で生死をさまよった経験がある。

おかげさまで一命はとりとめ今は元気だけど、色んな事を覚悟した。

その時に言葉に出来なかった事がこの記事には素敵な文章で表されていた。

誰もが、早かれ遅かれこんな思いを抱く日が来る。だからこそ早く気づくために読んでほしいな。


りおんさん

次に、りおんさんのこの記事。

子育てに悩んでいる人は多いと思う。

私も経験あるけどさ、子育ての悩みって意外とさ、他の子と自分の子を較べてる事が多いんだよね。

りおんさんのこの記事を読むとさ、子どもを比較する事よりも、もっと自分の子どもに関心をもつ事の大切さに気づかせてくれる。

特に子育て中の人には是非、読んでほしいな。


まるさん

次に、まるさんのこの記事。

まるさんの記事は、まるさんのやさしい言葉で綴るのが特徴なんだけど、今回は名言を引用してさらに気づきが深く得られる。

いつもの、まるさんのテイストとは違うけど私はスキ。

ひとつのストーリーになっていて、記憶にも残る。ぜひ読んでみて。


スミレさん

次はスミレさんのこの記事。

私はもうずいぶん前におばあちゃんをなくしているのでこの記事を読むと少し涙がでた。

大切なものはいつも近くにあることを思い出させてくれる。

あなたもそんな経験あるんじゃないかな?

心がほんわかと暖かくなるので読んでみて。


ぜんけいさん

お次は、ぜんけいさんのこの記事。

子育て真っ最中の、ぜんけいさんの日常が描かれている。

私はもう子育てはほぼ終わりなんだけど、子どもたちが小さい頃はとにかく読み聞かせをした。

この記事ではそれを思い出して懐かしくなった。スマホで子どもをあやしている人がいるけど、大変だけど読み聞かせしてあげてほしいなぁ。


くりすたるるさん

次は、くりすたるるさんのこの記事。

誰でも「願い事」ってすると思う。

私なんて、少々のお賽銭でたくさんお願いするよ(苦笑)

くりすたるるさんは独自の感性でこのお願い事について書いている。

私は正直、ハッとさせられた。気づきの多い記事だよ。


たかみおさん

次は、たかみおさんのこの記事。

「自己肯定感」って呪文だよね。この言葉に苦しめられている人は多いと思う。

色んな考え方はあると思うけどさ、なんでも過度に追い求めたり考えるのってあまり良くないと思うんだ。

たかみおさんの記事はそのあたりを分かりやすく軽快に説明しているんで是非、読んでほしいな。


パールさん

最後にパールさんのこの記事。

私も子育ての終わりに近づいているのでこの記事を読んでると感情移入して泣けたよ。

まだ、子どもが小さい人もいつかはこの日がくるから是非、読んでほしい。

そうすれば、今をもっと慈しめると思うからさ。



他にもたくさん紹介したいnoterさんがいるので、また機会つくるのでお楽しみに♪


最後まで読んでくれてありがとう。
また明日♪



この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?