見出し画像

俺たちは誤解の平原でやさしく語る

誤解の平原で、悩み苦しむ患者さんたちを見てきました。

「抗がん剤は毒だから使ってはいけない。食事を工夫すればがんは消せる」と言って、標準治療を受けずにどんどん病気が進行してしまった患者さん。

「糖はがんを成長させるから、甘いものは食べてはいけない」と信じて、大好きな甘いものを全部やめて、苦しい生活をおくっていた患者さん。

世の中に広がる情報にまどわされて、命を危険にさらしたり、苦しい思いをする患者さんがあとを絶ちません。

そんな誤解の平原で、苦しむ患者さんを見るたびに、私は叫び続けてきました。

「それは誤解だ。それは間違っているとデータが示している」



ただ、私の叫びはむなしくこだまするだけで、不正確な情報にどっぷりとハマってしまった患者さんたちの耳にはほとんど入っていきませんでした。むしろ、彼らは私の言葉に怒るのでした。

「あなたは医者なのに何にもわかってはいない」
「あなたは患者をだましている」
「OO先生の本を読んで、もっと勉強してください」

それらの言葉に傷つけられたし、何をすれば良いのかわからなくなってしまった時もありました。こんなことは無駄なのかなと。



不正確な情報を信じてしまった人を説得するために、私はあらゆることを試してきました。

もっと強い言葉を使って否定したら?
もっと多くのデータを出して説明したら?
もっと例えを使って説明したら?
絵を入れると理解してもらえるか?

模索を繰り返してきました。



もちろん、それらの手法は有効であることもありました。でも、どちらかというと、もうすでに標準治療を受けることが大事だと知っている人の理解を深めるだけで、医療に対してかなり否定的な感情を持つ人を動かすことはできませんでした。



模索を繰り返す中で、一つの発見もありました。

一人のがん患者さんがこんな話を私にしてくれたのです。その患者さんは標準治療に否定的な考えを持っていたそうなのですが、私のあるブログ記事を見て、標準治療を受けてみようと思ったと言ってくれたのです。

それは以下の記事です。


実はこの記事は標準治療を受けましょうとか、科学データはこう示していますとかそのような解説記事ではないものでした。私が出会ったある患者さんとの思い出を書いた記事でした。私には珍しくプライベートについて書いた記事でした。


そのがん患者さんはこの記事を読んで、標準治療を受けてみようと思ったと言ったのです。このように患者さんとの関係を大事にしてくれる医師が言うことなら、その先生が勧める標準治療はきっと良い治療なのだろうと。


この言葉にハッとさせられました。


確かにデータは大事です。それを並べて論理的に説得することは大切です。しかし、悩む人の心を動かして、一歩踏み出そうと思ってもらうには、データだけではなくて、心を動かすもう一つのものが必要だった。それは「人と人との信頼」でした。


どんなにすごいデータをたくさん出して、わかりやすく説明しても、説明している人に対しての信頼がないと、その人の心には入ってはいかない。

やはりコミュニケーションの基本は信頼です。

今更ながら、当たり前のことに気づかされました。


ブログ記事だけで、ちょっとした書き込みだけで、患者さんと信頼関係を築くことは簡単なことではありません。ただ、科学に不信感を抱いていたり、なかなか受け入れられない気持ちを持つ人にまで届けようと思ったら、もう一段階上まで行って、伝えようとしないと難しいのだと気がつきました。


私がフォロワーの人に直接会うことはなくて、お互いの関係はデジタル世界にのみあるわけです。その世界での日々のやり取りで、相手の心を裏切らずに、傷つけずに、真摯に対応していくことで、少しずつ信頼関係を作っていく。そうすると、データだけでは動かせないものも動くのかもしれない。そんな気がしたのです。


私は色々な経験をした結果として、医療情報発信で大事なのは「やさしさ」だと思うに至りました。正確な情報をわかりやすく届けていく、それはもちろん大事ですが、それに加えて、安心や信頼を与えられるエッセンスが入っていることが必要だと。この人の言葉ならば聞いてみようと思わせる何か。それが「やさしさ」だと思っています。


なんでこんなことも理解してくれないんだと怒らずに、丁寧にわかりやすく、相手の気持ちになって伝える。これも「やさしさ」


反科学的な考えを持つ人の意見を乱暴に否定しないことも、「やさしさ」だと思っています。

不正確な情報を信じるには必ず背景があります。不安な気持ちが強かったり、とても焦っていたり、本当に一生懸命に調べるあまりに、不正確な情報に多く晒されていたりという背景もあります。

その背景をできるだけ理解して、それをわかろうとすることが「やさしさ」ではと思っています。



もちろん、綺麗事ばかり言ってられないこともわかっています。現実に、社会に大きな害を与える情報を、いつか直るだろうとのんびり待っているわけにはいかない場合もあります。法律で取り締まったりすることも極めて大事です。

私はあまり好きではないけど、きつい言葉で否定することで、耳目を集めて、それが医療情報の拡散に寄与していることも知っています。

色々な情報発信のスタイルがあることは間違っていないし、人の受け取り方も色々とあるから、時にはそちらが合う人もいる。



ただ、情報だけではなく、そこに「やさしさ」も届けていくのが医療情報発信の正攻法ではと思っています。



この何年間の中で、情報発信を続けながら、私も変化してきました。

かつての私だったら、今回の記事のタイトルを「俺たちは誤解の平原で叫ぶ」にしていたと思います。

それが「俺たちは誤解の平原でやさしく語る」に変化しました。

これが私の現在地だと思います。


医療情報発信に「やさしさ」をいっぱいいれて届けたかったから、この往復書簡マガジン「俺たちは誤解の平原に立っていた」を行なってきました。

少しでも皆さんの元に思いが届いていたら、この半年、ヤンデル先生とやってきたことは正解だったのかもしれません。


さあ、この往復書簡での、私の最後の言葉を閉じます。


読み続けてくださった皆さん、本当にありがとうございました。多くの方の応援があったからこそ、長く続けていくことができました。心から感謝しております。

また、どこかでお会いしましょう。本当にありがとうございました!

次回はヤンデルからの最後の記事で、この連載は最終回を迎えることになります。最終回の記事もお楽しみに!

もし、よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはがん情報発信の強化のために利用させてもらいます。