見出し画像

ビジネス情報・データ集! シニアライフスタイルデータ編

ガイドを始めようと思う貴方がビジネスとして
必要なスキルを紹介します
すでにガイド活動中に方にも役立ちます
ビジネスの元となるデータ集です
私の信念はガイドを増やすことで地球環境の
保全をする事です



ビジネス情報・データ集!
シニアライフスタイルデータ編



<目次>
1まず、はじめに
2シニアに関するデータ
3シニア世代の影響による変化について
4シニアマーケットに関するデータ
5アンチエイジング(アクティブシニア)
6シニア世代の傾向について
7シニアマーケットに有効な戦略



1まず、はじめに

この記事で紹介するものは現状の国内のシニ
ア層に関するデータと意識に関する情報です
この情報を元にガイドビジネスに役立ててくだ
さい

参考書籍
「シニアマーケティングはなぜうまくいかない
のか?」著 阪本節郎

尚、このレポートはコロナパンデミック前に
記載したものであり、データ的にも少し古い事
をご了承ください




2シニアに関するデータ

●国内の動向に関するデータ
 1人口の変化(2014年人口統計)
  日本の総人口1億2713万人
  成人人口(20歳以上)約1億人
  ・50代以上 約5700万人   
 「つまり大人の2人にひとりは50歳以上」
  ・40代以上 約7500万人   
 「つまり大人の10人に7.5人は40歳以上」

(ポイント)
庶民はこの事実を実感(コンビニや公園にい
るのは年寄りだけ)しているが、理解出来ず
にいる(高齢化社会を認めたくない)
  ・・世の中がさみしい・・




3シニア世代の影響による変化について

●メディア・TVの広告戦略の変化
過去30年間 「M1・F2」  20歳~34歳
の視聴者がターゲット
最近でが50歳~60歳の視聴者がターゲット
である

「世の中の中心は50歳以上の方であり、そこ
を狙っている」


●消費の変化
現状で「60歳以上の消費が伸びており、個人
消費の46%」となっている。
 
「個人消費の約60%がすでに50歳以上」で
 ある


◇まとめ
日本はすでに高齢者が社会の中心である
 (これまでの先進国が経験していない社会
  に突入している)
 日本は高齢化社会のモデルとなる
(P、ドラッカーの予見、ジャパン・アズ・
  NO1再び)
               ⇓
「世界が日本を注目している」 
 ビジネスチャンス!


●地球や世界の社会全体が抱える問題
 大きくふたつある 
・「地球温暖化」  
・「世界的な高齢社会」
  ⇒ 両方ガイドビジネスに含まれる



4シニアマーケットに関するデータ

●シニアマーケットに関するデータや知識
 1貯蓄データ
(そもそもお金は持っているのか?)
 内閣府「高齢社会白書」(平成27年度版)より
 全世帯平均貯蓄 1739万円 
 ⇒ 65歳以上の高齢世帯平均 2377万円
 (1,4倍)
 国内の個人資産(1700兆円)
 ⇒ 55歳以上が70%をもっていると言われ
   ている
 60年団塊世代からは貯蓄するだけでなく増
 やそうとしている
 対局的に「お金塩づけ高齢者」も多い

 高齢者の多くはお金を持っている
 (一部極貧の方もいる)
 ところが貯蓄が主である
 (使い方を知らない・教育的に使わない)


 2健康に関するデータ
 ・要介護(75歳以上)の割合は31,3%
 ・センテナリアン(100歳以上の人)1963年
  は153人 ⇒ 2015年は6万1568人

 現在も日本は世界一の長寿国 
⇒ さらにその傾向は伸びる
⇒ ビジネス拡大




5アンチエイジング(アクティブシニア)


芸能人は特にアンチエイジングにこだわり
ます

 驚く実態を紹介します
 (2021年ではさらに年齢が加算されています)

 浅田美代子さん 60歳
 阿木燿子さん 70歳
  吉永小百合さん 71歳
 明石家さんまさん 60歳
 ビートたけしさん 69歳
 吉永小百合さん 71歳
 黒柳徹子さん 82歳
  オノ・ヨーコさん 83歳
 加山雄三さん 78歳
  田原総一郎さん 81歳

「高齢者」とはいえない
(高齢者に見えない)時代

 桑田圭介 60歳
 矢沢永吉66歳
 ミック・ジャガー72歳
  P.マッカートニー 73歳

 「パワフル過ぎる」アクティブシニアの時代




6シニア世代の傾向について


(傾向)
・「母娘消費」「母娘コミュニケーション」 
   急激向上
・T字型コミュニケーション
 (横方向と縦方向の交流)
・第3次バイクブーム
・「おひとりさま」増加 
 (洗練されたライフスタイル)
・L70 (はじめて人生に向き合う、ひと
 りの自立に目覚める⇒消費拡大)
・肉好き高齢者 60歳代の82%は「肉が好き」
 野菜よりも肉が好きが上回る
・グルメエルダー 
 (おいしいものにはお金を使う)
・エンターティメントにはお金を使う
 (有名人コンサート)
 ・セルフメディケーション
 (健康・介護予防)にはお金を使う

  これをビジネスに生かす
 「ターゲットとするサービス商品」

(他)
・お見合い婚から恋愛婚の比率が逆転

  時代の変化到来(アメリカ型)




7シニアマーケットに有効な戦略

<新しい大人マーケット獲得戦略>
・シニアと呼ばれたくない     
 キーワード「50+世代」と呼ぶ
  65歳くらいの方に
 「高齢者は何歳でしょう?」と聞いた場合
 「75歳」と答える

シニアと呼ばれても50代の9割は自分の事
だと思わない
60代の9割もそう呼ばれたいと思って
いない
 
・「人生下り坂」商品は受けない
 (買ってくれない)「人生これから商品」


・新大人市場の確立 
「あたらしい大人市場を狙え」
   ⇒ 素敵な大人旅 ⇒ エスコート旅

・土日「OMシーズン消費~」平日
「OFシーズン消費」へのシフト

・お近く、お宅消費へのシフト
 「50+世代」は広告は効かない 
  ⇒ 口コミベース

・50+世代  = インバウンド 
= 観光倍増  ⇒ 「観光立国」
・クロスジェネレーション(世代間交流)


結論
「余生を静かに過ごす高齢者」から
「新しいライフスタイルを創る新しい大人へ」
 をターゲットとし、それに合わせた商品や
 サービスを提供できるかが勝負




       E N D

    ・・Just Do It・・





「最後までお読み頂きありがとうございます」
役立ったと思う方「スキ」お願いします
優良な記事を書くためのモチベーションとなり
ます

「サポートですと尚、ありがたいです」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?