見出し画像

Dear Figma, どうして私がFigmaを愛するようになったのか

これはマネフォデザイナーAdvent Calendar2021🎄⛄️ の5日目の記事です。今日は河原がお送りします。


これは私が、最初はしかたなく使っていたFigmaをこよなく愛するようになるまでのお話です。

Figmaとの遭遇

Figmaとの出会いは、その当時一緒に大型のプロジェクトを進めていたデザイナーがこういうツールも使っているんですよ。と紹介してくれた数年前。

そのときはまだバグも多く処理速度も「いわゆるウェブアプリ」の次元だったので、その当時の必要性からは採用検討にかかることも無く終わりました。

不本意な出会い

本格的な出会いは、現在のマネーフォワードに入り、マネーフォワード  クラウド確定申告のスピンアウト&リニューアルプロジェクトに参加することになったときのこと。

その時点ではマネーフォワードクラウドを手がけるビジネスカンパニーのデザイナーの中ではSketchが主流でFigmaは試験的に使ったことがあるかどうか、という状況。

私もその時点ではSketchのほうが遙かに慣れていて順当に考えればSketchを採用していたはずなのですが、しかし、そのプロジェクトでは様々な理由で一分一秒が惜しいほどスピードを重視する必要がありました。

その当時はSketchで作った後、デザインをエンジニアやプロダクトオーナーと共有するためにはZeplinなどを利用していました。Sketch-Zeplin連携もプラグインが整備され妥当なレベルに利便性はあったものの「どのボードを共有するか選ぶ」時間が惜しく、そもそも「能動的に共有」しないと共有されないということすら、そのときの自分にはどうしても耐えられず。

そこでエイヤーと使い始めたのがFigmaです。

正直最初は「ともかくデザインをつくればそれを周りの人に自分が何をせずとも見せられる」の一点張りで、ほかのソフトからは機能性が一段、二段劣ることを許容してのスタート。

Slackを漁ったらこんなこと言ってました。

「そのまま共有できる」価値への気づき

そんなこんなで共有のしやすさのみで採用して、正直半信半疑な状態で使い始めたのですが、その他のツールに対する機能差分はあれよあれよという間に無くなり、その後マネーフォワード クラウド確定申告のプロジェクトをどうにかリリースまでこぎ着けた頃には、すっかりFigmaの虜になっていました。

そして、最初の採用理由だった「そのまま共有できる」ことこそがFigmaの最大の価値であったと確信するに至ります。

Figmaによるデザインデータの変革

今現在の私のFigmaに対する評価は「デザインシステムを構築・運用するうえでの欠くべからざるツール」です。

生のデザインデータにアクセスできるようになった事で、デザイナーのつくるデザインデータの概念が一つ変わったのだと考えています。

デザインのRAWデータ

これまで、デザイナーが触るデザインファイルと誰かに見せるためのデザインは別物でした。

見せるためのデザインは写真のRAWに対するJPEGに近いもので、元々のデザインデータに含まれるレイヤー構造等の情報が失われた、あるいは意図して失わせているものだったのではないでしょうか。

構造を示すデザインデータ

しかし、Figmaではそれらは同一のものです。

例えば、表面上並んでいる要素が、1つ1つ別の要素なのか、いくつかにグルーピングされるものなのか、これまではその見た目が違わない限りそのままでは示すことができませんでした。

Figmaでは情報構造上同じグループのものは同じグループやフレームレイヤーに入れてしまえば、そのデータを見る誰もがその構造を理解できます。

これはとても重要な飛躍だと私は思っています。

デザインデータが「正しい見た目」だけではなく「正しい見た目と構造」を示すことができるようになったのです。

みんなのデザインデータ

こうなると、デザインデータの作り方も変わってきます。

レイヤー構造とかレイヤー名とかは自分だけが分かれば十分、ではなく、最初からみんなと共有することを前提に誰でも理解できるようにつくることが大切になります。

レイヤー構造も見た目を作るためだけでは無く、情報構造をも表現するためのものに変わります。

デザインデータはもはやデザイナーだけのものでは無くなりました。

しかし、それはデザイナーにとっても、誰にとってもメリットのあることだと思います。

Figmaの実現したこと

デザイナーの意図がどの程度の純度で世に出るかは、どのように実装されるかにかかっています。また逆に、正しい構造のもと実装できるかどうかは、デザイナーの説明にかかっています。

デザインデータがみんなのものになるということは、この接続がなめらかになることだと思っています。

Figmaが実現したのはただの「共有のしやすさ」の先の、領域と領域の接続方法のアップデートだった、と思っています。

Figmaの思想と系譜

もちろん、これらのことはPhotoshopに代表される以前からあるデザインツールでもやってやれないことではありません。XDもSketchも最近は近いことができるようになっています。

しかし「そのようにも使える」ことと「そのために作られた」ツールでは根本的な設計が異なり、全く同じ事をFigma以外でやろうと思ったとき、その時間的、精神的コストは耐えがたいものになると私は思っています。

また、じつはそのために作られたツールはこれまでにもあり、多くは今は無きMacromedia製品群がその思想にあるもの達でした。

Figmaは明らかにこの思想の先端に位置するものであり、その当時出来なかったことが今の環境やテクノロジーによって実現に近づきつつあるものです。

Figmaに願うこと

このことにある日ふと思い至り、その後schemaのkeynoteを聞いて「ああ本当にその通りだったんだ」と深く納得しました。

このkeynoteでFigmaの考えていること、目指していることがよく分かります。

将来的にどうなっていくかはもちろん分かりませんがFigmaが現状の自分にとっての最推しデザインツールであることはまったく疑う余地がありません。

Figmaについて行くと決めた以上願うのはただ一つです。

Figmaの長寿と繁栄を!🖖🏻


マネーフォワードでは、一緒に働くメンバーを募集しています。

カジュアル面談やMeetyも行っておりますので、一度話が聞いてみたいという方も、お気軽にお声掛けください。(Meetyは応募多数の際は対応できかねる場合がございます🙇‍♂️)

次回

アドベントカレンダー6日目は、Atsuya.Katakuraさんです!お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?