見出し画像

シニアはアニメ何を観る?時間だけはたっぷりあるけど。

こんにちは。サトウヨシヒロです。
会社辞めてのんびりと仕事してるので基本的に時間はあります。
のんびりって言うとポジティブですが、あんまり働いてないってことでもあるんでネガティブな気分になることも多いです。

で、アニメを見ます。

63歳です。…アニメですか!って思われるかもしれませんが、実は僕の世代ってアニメ・特撮オリエンテッドな人生なのです。
幼少期の昭和40年代前半ってアニメ創成期で、鉄腕アトムを(ギリギリ)リアルタイムで見て、ウルトラQにテレビの前で興奮し、サンダーバードで初めてカラー放送を見た。筋金入りの世代です。もう体の変な部分にその影響が刷り込まれています。

オタクなんて言葉は当然ありませんでした。子供だったので正当な権利を持ってアニメ観てたわけですが、あんまり見過ぎると怒られる時代でもあった。マンガも読んでました。少年誌全紙、毎週(本屋の立ち読みで)。その時代は緩かったんです。素晴らしい時代でした。

仲間は脱落していった。

当然その時代はマンガやアニメは子供のもの、だったので、少年期に差し掛かるとどんどん離れていきます。当時はサッカーより野球でしたね。とは言えやっぱりアウトドア派とインドア派には分かれていて僕はインドアでアニメにしがみつき続けていました。

それでも中学生になると部活で帰りが遅くなって夕方の番組が観られなかったり、疲れて観るの忘れちゃったりするようになって、アニメ好きの炎は心のちっちゃいところで燻り続けてはいるものの、まあ影をひそめてました。
でも幼少期の経験は実は仕事に活かされていて、大人になってアニメのCMいっぱい作りましたね。

同世代のみなさん、アニメ観てますか?

そんなふうにたぶん同世代の方々も、脱落したり復活したり、子供(孫?)が観てるのを横目で見たりされていると思います。今はリアルタイムで観ようと思うと結構深夜帯が多くてハードルは高いです。昔みたいに夕方や夕飯時にやってるのは少ない。ただ配信がものすごいことになってるのもご存知の通りなので、観る気があればぜんぜん観られます。
で、実はけっこう多くの方が観てるんじゃないかと思っています。何たって僕らの世代はアニメで育った世代ですから。

実はズレた世代じゃなかったりする。

で、特に最近、アニメなんか関係ないなんて言えない時代になってることに気づかされます。何たって今ヒットしてる映画ってゴジラと鬼太郎ですよ。

SNSのせいで(お陰で?)昭和がボーダレスになって新しいとか古いという基準がうやむやになったことと、新しい素材、コンテンツが生み出しにくい時代になってるってことなんだとは思いますが、もう世代で分けるってこと自体に意味がないってことになってますよね。

鬼太郎については、小学校のころ、初代の鬼太郎アニメが白黒(あえてモノクロとは言わない)だったときに、確か台風で、アニメの放送途中で停電になって、めっちゃ怖かった記憶があります。恐怖体験も筋金入りです。

もし同世代でアニメ何観ていいかわかんない人がいたら教えてあげたい。

と言うわけで、今おすすめのアニメを、またアニメ観ようかなと思ってる同世代の人にお話しできたらいいな、と思って書いてます。問題はちゃんとそういう人に届くかどうか、です。どうもこのnoteの届き方がまだ分かってなくて。誰か教えてくれませんかね?
もちろん、同世代じゃない人にも見てほしいです。いろんなところでアニメの感想とか評論とか出てますが、やっぱり世代で感覚が違うとこも多くて「若者よ。その感想は浅い」って思うことは正直あります。もちろん感想なんて正解はなくて、いろんな感覚があるから面白い。だから絶対否定はしません。違うからいいんで。ちなみに人の感想を攻撃したり馬鹿にする人は嫌いです。

話が逸れましたが、週イチくらいで更新していくつもりです。今回はぜんぜん感想とかなかったですが、次回からはしっかり。ちなみに

これ今やってるアニメですごく面白いです。タイムリープものですが、20年前の秋葉原、美少女ゲーム創成期が舞台になっていて(それだけじゃない展開ではある)僕の世代だとそももっと前のバリバリ電気街なアキバの方がわかるんですが、とにかく先のストーリーが読めなくて(てか読める気がするのに毎回その斜め上に進んでいく)
秋アニメなのでもう終盤戦な感じですが、配信サイトでまとめて観られますのでぜひ。おすすめです。

という感じで、ご意見なんかもいただけるとありがたいです。その前にどれだけ見てもらえるかわかんないですけどね。よろしくお願いします。
ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?