見出し画像

「不機嫌は何も生み出さない」

明日の言葉(その21)
いままで生きてきて、自分の刺激としたり糧としたりしてきた言葉があります。それを少しずつ紹介していきます。


古い女友達がいる。

彼女とはランチを何回か一緒にしたくらいな関係。
いまはもう会う機会も理由もなく、連絡つけようと思えばつけられるがそれも唐突だしなぁといった程度の仲である。

彼女はなにしろ「気分の変わらないヒト」だった。

いつでも上機嫌を保っていた。
きゃーきゃー明るいというわけではないのだけど、とにかく暗くなることがない。不機嫌な姿を見たこともない。「私もいろいろあってね」みたいな悩み深い顔や、イラついた顔の彼女を見たことがない。

そう、常にニコニコ上機嫌なヒトであった。

わりと近くにいたのに、しばらくそれに気づかなかった。
いつも機嫌がいい人というのは、不機嫌な人に比べて気づかれにくいものである。

でも、ふとした瞬間に「そういえば彼女の不機嫌な姿を見たことないな」と気がついてから、注意深く観察するようになった。

そしてこの彼我の違いはなんだろうと気にするようになった。

いつも上機嫌なヒトって、どこかバカに見えたりするし、悩みがなくて脳天気な人に見えがちだ。

だからボクもわざと不機嫌っぽく見せて「人生を悩んでいる」風に演出したりしていた。

青年期によくありがちな態度である。
実はたいして悩んでもいないのにね。


さて。

以前、斉藤孝の『上機嫌の作法』(角川oneテーマ21)の中のこんな言葉を読んで、突然彼女のことを鮮やかに思い出した。

「私には、不機嫌さは『なんらかの能力が欠如しているのを覆い隠すため』だとしか考えられません」


そして彼はこうも言う。

「不機嫌にしていると周囲が気遣いを見せてくれるのは、敬意を払われているのではなく、労(ねぎら)われているのです。社会性がある成熟した人間として見られていないのだと気づかなくてはなりません。」

「たとえば、無能さを突っ込まれないようにするため。あるいはお調子者だとかバカだと思われないようにするため。不機嫌であることが、あたかも威厳があり、知的であるかのように思うのは大きな勘違いです。」

「なんて無意味に機嫌の悪い人が多いのでしょう。不機嫌にしていることで、メリットがあるでしょうか。考えてみてください。誰かが気分よくなったり、もしくは仕事が進んだりするのか。不機嫌ムードを発していることで仕事がうまく進むのであればともかく、実際そんなことがあろうはずがない。くよくよして、むっとして、無気力でいて、何か新しいものが生まれるでしょうか?」


・・・そうなのだ。

不機嫌は何も生み出さない。
不機嫌でいることは何の進歩ももたらさない。
不機嫌でいたってなんにも知的に見えないし、深く考えているようにも見えない。

たぶん、彼女の上機嫌さは、単なる性格ではなく、それらをわかった上で意識して上機嫌をキープしていたのだ。

難しい仕事をしているとき。
悩みが深いとき。
ヒトとうまくいかないとき。

ボクも思わず不機嫌になる。

でも、そういうときだからこそ、上機嫌で立ち向かわないと突破できないだろう。

不機嫌は何も生み出さないのだ。


彼女と会う機会がなくなってからもう20年くらい経つ。

彼女はいまも常に上機嫌を保っているだろうか。

久しぶりに一緒にご飯を食べながら話をしてみたくなった。




古めの喫茶店(ただし禁煙)で文章を書くのが好きです。いただいたサポートは美味しいコーヒー代に使わせていただき、ゆっくりと文章を練りたいと思います。ありがとうございます。