INTEGRITY インテグリティ 正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方
【今日の読書】Day 176
INTEGRITY インテグリティ
岸田雅裕 著 東洋経済新報社 2021年
1)「シビれたフレーズ」
・損得で、自分の直感を鈍らせてはいけない
・「Do the right things」VS「Do the things right」
儲かるとか成功するか、そういう判断基準ではなく、自分が正しいと思ったことをするしかない
(儲かる・成功する・相手を怒らせないように・誰かが言ったからetc →長期的には道を誤る)
・問題解決の判断基準「美しいか、美しくないか」
・「モノタロウは、儲かるという動機から始めたのではない。そういう世の中がいい世の中だということを信じているからモノタロウをつくった」
・いかに知識があり、聡明であっても上手に仕事をこなしても、真摯さにかけていては組織を破壊する
・これからのビジネスでは、問題解決する能力よりも問題を定義する能力の方が重要
・情報の非対称性=非効率を正すことに勝機がある
2)「あなたの気づき」
何が正しいかは、自分で決める!決めていくことで、インテグリティは養われる。人格形成に、インテグリティは欠かせない。
*インテグリティ:誠実、高潔、廉直
3)「あなたが今月に実行すること」
社会全体が良くなる決断=美しい決断をする
自分の「正しい」を信じて貫く
備忘録:読書によって教養、知的雑談力のベースをつくる
いちばん心がけるべきなのは、常に学び直す姿勢。
数年くらいの期間で1から学び直す習慣を持っている人は、
これからの時代、強い。
社会人が学ぶときの代表的な手段が読書。
常に学び直すためには、読書の習慣をつけることは必須。
読書によって、知的雑談力のベースを作っておくことが必要。
「何を読むか」
自分と同じ意見の本や、自説を補強する本ばかりを読むよりも、自分とは異なる意見が書かれている本を読むべき。
備忘録2:読書はインテグリティを培うのに必要不可欠なもの
充実した日々を送るためには、心技体が充実した状況において1つひとつの意思決定を行い、それに基づく行動をする必要がある。
物事には、思った通りにいかないことが多々ある。
プレッシャーの下で正しい思考ができない時もあるし、行動に移れない時もある。
そんな時に、読書は自分の中の対話を通じて、正しい生き方のメカニックを取り戻すきっかけを与えてくれる。
このnoteを書いている人
↓ ↓ ↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?