見出し画像

イラスト「読む」力って、与えられたものだったんだ

耳の長い動物はウサギ。首が長ければキリン。たてがみがあればウマ。でも、なぜかそれがわからない夫・・。

動物を知らないだけ、だと思っていた

インドネシア人の夫は、おそらく、多くの日本人が大人になる過程で、ごく自然に知ることになるであろう動物の名前や、動物に関する知識がちょっと欠けています。

先日も、テレビでシマウマを見て「カバだ」と言っていました・・。

ペンギンが大好きだけど、「ペンギンは鳥類であり、子どもは卵から生まれるのだ」という事実は、何度説明しても飲み込んでくれず、テレビで見るたびに聞かれます。これは記憶力の問題かもしれないけど。

私は、そんな彼について、「育ってきた環境が違うからね」「知ってることと、知らないことは人それぞれだよね」・・くらいに思っていました。インドネシアの野生動物については、当然、私よりも彼の方が詳しいわけですしね。

でも、実は、彼が知らないのは、実物(映像や写真を含む)の動物だけではなかったんです。

実はイラストを「読めない」

トップの画像をご覧ください。

おそらく多くの人が、「ああ、ナマケモノね」とわかるのではないでしょうか?英語が読めなくても。

夫はナマケモノを知っています。テレビで何度も見ていて、その度に、「これ気持ち悪ーい」と嫌がっていましたから、印象には残っているはずです。

でも、この写真のメモ帳を選んびました。嫌いな動物だと気づかずに。

彼は、動物のイラストを見て、何の動物なのかを判断すること、つまり、イラストを「読む」ことが、非常に苦手なんです。

ナマケモノだけではありません。ウサギとか、ウマとか、イヌとか、テレビでも良く見るし、実物も見たことがあるし、イラストだってよくある動物すらわからないことが、多々あります。

イラストを「読む」力は、与えられたものだった

それで、私は初めて気づきました。

イラストを「読む」というのは、成長してきた環境に与えられた、能力(センス)のひとつなんだ、と。

私は、小さいころから、ネコやイヌやウサギの絵を描いてきました。写生もしたかもしれないけど、ほとんどはとてもとても単純化した、イラストとして。

イラストにする時は、何の絵かわかるように、動物の特長を誇張して描きます。そのための観察も必要ですよね。きっと、多くの園児や児童が同じことをしているはずです。

動物が描かれた、あるいは、動物がモチーフの教材や、文房具や、服やおもちゃを持っていました。絵本も読んだし、アニメも見ました。

だから、動物が単純化されて描かれると、大体こんな感じ!というのが、考えなくてもわかるんです。

でも、実物以外の動物にあまり触れてこなかった夫には、わからない。全然わからないわけではなくて、「勘が鈍い」という感じでしょうか。

ああ、イラストを「読む」力って、誰にでも備わっているわけではないんだ。

イラストが何の動物かわかったから、どうってことはありません。でも、わかった方が楽しいことだって、きっとあるはず。

私、恵まれた環境で育ってきたんだな。

そんな、新鮮な発見でした。

よろしければ、記事購入またはサポートよろしくお願いします!筆者と家族が泣いて喜びます。