見出し画像

栄養療法のキモは「コミュニケーション」わかっているけど、できないの壁を超えるには?

食事のサポートをしていたり、
カウンセリングで話をしたりしていて、

なかなか思うように成果が出ない人に共通していること。

それは、

「グルテンフリーにしたいけど家族が、なかなか協力してくれなくて」

「ダメだって言ってるのに、子供がお菓子を食べたがって・・・」

「職場の人の手前、飲み会を断れなくて」

といったような、

他者の話が出てくること。

つまりは、
栄養療法ではなく、
コミュニケーションでつまづいている
のだ。

一番多いのは、
夫婦間や、お子さんとのことなど、
すごく身近な人間関係。

そして、その多くは、

言いたいけれど言えない。

もしくは、

言ってるけど聞いてくれない。

だったりする。



多くの方は、

「だから◯◯できない」

と話す。

・・・本当の本当にそうだろうか?


まず、

「言えない」のは、なぜだろう?

これは、ほとんどの場合、

「嫌われたくない」

というケースがほとんど。

言えないのではなく、
「言わない」を選んでいる
のだ。

だって、嫌われたくないから。


ここで、大事になってくるのが、

自分とのコミュニケーションだ。


たとえば、

「なんで言えないのかな?
嫌われるのが嫌なんだね。
ということは、それだけ大事に思っているんだね。

だとしたら?

わたしはどうしたい?
全部自分で選べるとしたら?
どうすることを選ぶ?


こういう自己対話。
自分とのコミュニケーションができることが、
大事になってくる。


「できない」

で終わってしまうと、
そこで思考停止してしまう
のだ。

問題は、思考停止していながらも、

「できない自分を責める」

ということは、たえず行なっていたりもする。

(このあたりは、自分でできなければ、
カウンセラーにサポートしてもらうといい。)

では、

「言ってるけど聞いてくれない」

は、なぜだろうか?

これは、経験上、

「言っているけど伝わっていない」

というケースが多い。

自分ができていないことを人には言っているケースがほとんど。

わたしはまだやってないけど、あなたはやって。
わたしはいいけど、あなたはダメ。

これだと、相手は拒否反応や反発を起こしやすい。

なんにせよ、まずは自分なのだ。

2.の場合は、
自分がちゃんと理解していないことを
行動だけ伝えているというパターン。

なぜそれをするのか?
それをすることのメリットは?
いつまでやるのか?


こういう最低限のことが伝わっていないことで、
聞く耳を持ってくれないケースは多い。

自分に協力してもらうにしても、
相手に行動してもらうにしても、
こういう最低限のコミュニケーションをする必要がある。

もし、それが、難しいのであれば、
まずは徹底的に「自分とのコミュニケーション」から始めることだ。

その場合にも、
まずは自分。

誰かを動かそうとするのではなく、
自分が先に変わる。

背中を見て、ついてきてもらう。

あなたが、そういう気持ちを持てたとしたら、

「わかっているけどできない」の壁は、
すでに超えたことになる。

もう、やるべきことは明確なはずだから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?