見出し画像

サバイブ・ザ・コロナ@NY ロックダウン3週目

こんにちは。ニューヨーク在住のsatokoです。
この記事は、3/22のロックダウン後のニュースや生活の記録で、3週目(4/6〜4/12)の記録となります。

1、2週目に記録はこちらです。
https://note.com/satokony/n/n2aedd9333d90

ニュースと感想
3週目(4/6〜4/12)
・コロナで亡くなる人が日に日に増加し、毎日約700人の人が亡くなる。4/9が最大で799人。
また、自宅で亡くなった数千人の人は、今まで含まれていなかったとのニュース。
MTA(地下鉄・バス運用会社)勤務者は50人の死亡者がいる。

・ブロンクスのハート島に、コロナで亡くなった方を埋葬するというニュース
文字で見た時は、その島はどこにあるのか疑問に思っただけだったが、
Twitterで埋葬される映像つきのニュースを夜に見てしまい、少し言葉を失う。

・公立校の休校が、4/20から4/29まで延長された
納得。ロックダウンがどの様に終わるのかを考える。
学校も仕事(通勤)も、一度に解除されたら、また感染が拡大してしまう。
もし、新規感染者数の増減で、一度に解除しても微増にとどまるとされる時まで
ロックダウンが続くとなると、4月では終わらない気がする。

・その後、デブラシオ市長は9月まで学校を休校する予定とし、クオモ州知事は、それは一意見に留まると発言した。学校再開がいつになるのかわからず、親からは絶望する声が。

小学校以降は、映像配信サービスを利用して授業をしている学校が多い。
保育園や幼稚園は、多くが休園し、実家に移れる人はマンハッタン内から移動している模様。

幼稚園で映像での授業を受けているが、とても受動的で、踊りや手遊びをやろうと促してもやらない。基本的に見ているだけ。
普段あまりiPadを触らない為に、授業中に画面を触り遊んでしまう。
また、授業のあとに、YouTubeが見たいと言われる。

未就学児の遠隔授業というのは、通常保育に置き換え可能なものではないことを強く感じる。
故に、親がどれだけ子供に関われるかが重要で、共働き家庭では、子供はずっと1人で遊ばざるを得ず、話し相手のいない子供は孤独やストレスを感じるだろう。

安全・健康第一なのは理解していても、ロックダウンが続き休校期間が長引くことで、子供にとっての成長機会が奪われている事実と、逃した成長機会は取り戻すことができないことから、親としても様々な葛藤が生じている。
ロックダウンが開始された頃、年度末の6月まで学校が再開しないと考えた人もいたけれど、私はその様な覚悟をしていなかったので、次年度の9月まで休校するという市長の発言は信じられないものだった。

・週末散歩して気がついたこと
マスクや布で口を覆っている人は6割くらい。
ジョギングしている人が3割くらいで、当然マスクをしていない。
日本人の私からすると、現時点で何故しない人がいるのか疑問。

特別治安が悪くなった印象はない。人々が緊張感を持って生活している。
家の近所はゴミが散乱していた。ゴム手袋が道端に捨てられていて、踏みそうになった。スーパーが近くにあるからかもしれない。
ホームレスや物乞いの人は、ロックダウン前より減っている。毎週散歩に行くが、同じ人はあまり見かけない。
たまに大声で不満を叫んでいる人がいる。

メンタルヘルス
睡眠が浅くなり、毎日子供が夜中に起きてしまう。日中散歩した時も変わらず。親の睡眠不足。
平日と土日の切り替えをしっかりするようにしている。土日は休む。

コロナ対策の強化
・外出時に、ストールで髪を覆う
・買い物した物を消毒、洗浄
・外出時は子供もマスク着用
・帰宅後にシャワーを浴びる
・顔を触る時は、極力ティッシュを使う

〈コロナ対策実践編〉
手洗い
うがい
1日3回の換気
湿度を40%以上に保つ
テーブルと床を消毒液でふく

ドアノブと電気などのスイッチの消毒
デジタル機器の消毒
外出時に使ったマスクは捨てる
寝具の洗濯を週に1度する
おもちゃの消毒

免疫力が高まる食事を作る
外出時のコートと靴、買い物袋の消毒
外出時の服はすぐ脱ぐ
外出時に、ストールで髪を覆う←New
買い物した物を消毒、洗浄←New

外出時子供もマスク着用←New
帰宅後にシャワーを浴びる←New
顔を触る時は極力ティッシュを使う←New

〈その他・普段からの習慣〉
サプリを飲む(ビタミンd、ビタミンc、マルチミネラル)
お湯をのむ(内臓を冷やさないため)
のどに直接スプレーする薬を使っている

ただの日記ですが、どなたかの役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。

NYの街角にも春がやってきました。

画像1


よろしければ、サポートお願いします。本を購入したいのです。