これってなんて言う?

皆さん、これをなんと呼びますか?


画像1

ご飯をよそう時に使う、この道具。






私は「しゃもじ」だと思ってました。

しかし、今朝それが当たり前ではなかったことに、気が付きました。
私が弁当箱にご飯を詰めようとして「しゃもじない〜?しゃもじ」と母に聞くと「しゃもじじゃなくて、へらでしょ!」と、怒られたのです。

へら?

まぁ、へらっちゃーへらだけど、チャーハン作る時のもへらって言うし、粘土とか作るときに使うのもへらってゆうし……。

私は母が勘違いしているのだろうと、高をくくっていました。

しかし夜、笑いながら父にその話をすると、父も真面目な顔で「正式名称は、へらだけどな」とさらりと言ったのです。

え?

もしかして、まちがっていたのは私?私は不安になりました。35年間、私が信じてきたしゃもじは、しゃもじではなかったのでしょうか?!

これについては、もう一つエピソードがあります。大学生時代、仙台の魚料理のお店でバイトしていた時に、板前さんから「宮島取って」と言われ、「???」と、キョロキョロしてしまったことがあります。それも、この「しゃもじ(仮)」のことだったのです。

果たして、これはしゃもじなのか、へらなのか、宮島なのか……?






答えは、どれも言うそうです。けど、へらは、北海道の方言と書かれている所もありました。父と私は北海道出身で、母は青森県出身です。しかし、へら派の母と、へら派の父の元で育ってきた私が、なぜ一人しゃもじ派になったのでしょうか。テレビの影響でしょうか。
それはさておき、父も母も、「しゃもじ」ということばは知っているが、使わないと言っていました。ちなみに、宮島と呼ぶことは、二人とも知りませんでした。


母に、しゃもじって知ってたのに、なんで「へらでしょ!」と言ったのか聞いてみると、「しゃもじというと、あれっぽくない。形がへらっとしてるから。しゃもじというと、大きいしゃもじみたいだから。」と、言っていました。完全にイメージでものを言っていますね。


しゃもじ派、へら派、宮島派。はたまた別の言い方もあるのか。

どの位の割合で言われているのか。

とても気になる所です。




今後、独自に周辺調査をしていきたいと思います。