マガジンのカバー画像

日々の徒然

33
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

お金という集団催眠

「お金の一番の問題は、腐らないこと」。以前取材させていただいた、大阪のJun Amantoさんから聞いた言葉だ。 腐らないから、溜め込む。循環させなくてもよくなる。 りんごは、早く食べないと腐ってしまう。だから、さっさと食べるか、誰かにあげる。悪くしちゃったらもったいない。 お金も、生鮮食品のような感覚で扱ったら、何か大きく概念が変わる気がした。 学生時代、国際経済学の授業で、「お金というのは、利用者がその価値があると信じ合っているだけだ」ということを言う先生がいた。

食品添加物と死生観

「もう、ここにはいない。」遺体を見た瞬間に感じたこと。 数年前、入社前からお世話になった上司が亡くなった。口の中のガンだった。お酒と、お風呂と、畑が好きで、色々勉強して、話すことが好きな人だった。 彼女の死は、私の死生観を形づくってくれた。 四十九日は、ご褒美時間お通夜。棺桶の中の彼女に会う。 「あ、もう、ここにこの人はいないな。」と感じた。 悲しくて悲しくて、涙が止まらないんだけど、同時に、お酒を飲みながら、畑に行って、温泉入って楽しんでいる映像が浮かんだ。そうし

人生のテーマ「仲間とうまいメシで酒を吞む」

旦那さんによく、「何がしたいの?」「核は何?」「どこに向かうために、その行動をするの?」と言われる。 その答えがイマイチ見つからなくて、「地球のため?」とか、「こんな暮らし方したら楽しくない?」とか、ふわっとしていた。もやもやしてた。自分の中で、バシーッ!!と繋がる核がわからなかった。 でも、わかった。 仲間と酒を酌み交わしながら、うまいメシが食べたい。 これが、私の核。「ただの食いしん坊じゃん(笑)」。そう、食いしん坊。でも、この核を紐解くと、発酵生活と環境問題がバ