見出し画像

【読書会開催レポート】『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』(6〜8章)第512回オンラインモーニング読書会

毎週日曜日5:30からのオンラインモーニング読書会。
今回は10名で『すぐに使える! はじめて上司の対応ツール』の第6〜8章を探究しました。
著者にも登壇いただきました。

【今回の読書会の流れ】

・ゴール設定
・本書を読み、グループで対話
・著者とのQA
・学びのアウトプット

【各グループの参加者の方々の参加目的、対話内容】

https://miro.com/app/board/uXjVKGM5r-g=/?share_link_id=971514547806

【著者とのQA】

以下、QA概要です。

Q:新入社員に対して相談しやすい体制をつくるには?

A:遊び感覚、ゲーム風でキャリアアンカーを実施。


Q:年に3回、メンバーとフィードバック面談をしている。
フィードバック面談の中で話が脱線してしまうことがある。
面談後、しっかりまとまったか?不安になることがある。
何か良い方法はありますか?
面談は30分程度、人により60分くらいになることもある。

A:聴きすぎている可能性もある
最初に時間(例:30分)と目的(例:フィードバック面談)を言う。
・最初にアイスブレイク(1、2分)
・相手が感じている課題を聞く
・最後に今回の面談のまとめはこうですと相手に伝える。
相手が話すのは6、7割。
もし脱線しそうであれば、「それはまた別の機会に聞くね」とする。
今日伝えたかったことは下記3つでしたね的にまとめてあげる


Q:上司として学び続けていくためには?
 チームで結果をだしていくには?

A
・この読書会のプロセスを定期的にする
・興味をもった分野のメルマガ
・リスキリング(経済産業省:学びの場)
・カウンセラーの講座からチームビルディングを実施。
・興味をもった分野でPDCAで検証する
・本で学んでPDCAを回す

【今日のファシリテーターの気づき】

・勇気を出して指摘する(伝えるという軸をぶらさない)

【今後の予定】

・5/26(日) 5:30-6:45
課題本『「書く力」の教室 1冊でゼロから達人になる 』
3回目 第3章 取材する
https://peatix.com/event/3927634/view

・6/9(日) 5:30-6:45
「古事記」をたのしむ読書会
第5回 邇邇藝命・山幸彦(ニニギノミコト・ホオリ)
https://peatix.com/event/3948817/view

・6/16(日) 5:30-6:45
課題本『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』(序章・第1章)
http://ptix.at/MNROYz

【前回までのQAまとめ(著者からのメッセージ)】

読書会に参加してくださった皆様へ

・DESC法についての質問
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12849230544.html

・キャリアアンカーについての質問
個々の部下のタイプにより、対応を変えるためのヒントを書いています。

キャリアアンカーについて
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12846495658.html

(専門・職能型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12846630210.html

(経営管理型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12846907667.html

(自律独立型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847003761.html

(保障安定型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847003761.html

(起業家型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847275775.html

(奉仕社会貢献型)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847275775.html

(純粋な挑戦)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847532892.html

(ライフスタイル)
https://ameblo.jp/shiga-josei-kigyouka/entry-12847685326.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?