見出し画像

眠れない夜が2日続いた。

気づいたら窓の外は明るくなり始めていて、新聞配達のバイクが止まった音がする。午前4時。今日も眠れなかったな、と。

実は昨日もなかなか眠れなくて、同じようにむかえた午前4時。最近はそこから眠りについても朝7時前には目が覚める。顔を洗って、ストレッチをして、朝ごはんを食べる。寝不足だからと行って頭痛があるわけでもなく。

睡眠時間が比較的少ないのは高校生の時からで、平均5時間のリズムが私には合っている(と勝手に思っています)。ただ最近の眠れないがいつもとちょっと違うのは、私が認識できる範囲で考え事をしているわけでもなく、何か明確に悩んだり落ち込んだりしているわけでもないのが不思議。目を閉じても真っ暗闇の中でしっかり起きている。

自分の心の状態は、自分でも分かっていることと分かっていないことがあるのだろう。分かっていることは、日々の感情との話し合いの中で把握している部分。今日はこんなことがあって、嬉しかったねとか、苦しかったねとか。こうやって話し合える感情は、感情の方から気づいて!気づいて!と声をかけてくれる。気づいてサインは表情や、歩く速さ、涙、ドキドキ感となって私の元に送られる。

今回眠れない夜が続いたことをすごく心配している、というよりも分かっていないことからの気づいてサインなのかもしれないと考える。なんで、そう思うのかというと、自分の知らないところで心は少しずつ刺激されていて、時にそれが体にダメージを与えていることを私は知っているから。

去年の10月、食後に胸やけと腹痛の症状があって検査すると逆流性食道炎と萎縮性胃炎になっていた。その時期は自分の中での時間配分が大きく変化した時期で、その変化に心と体がついていかなかった。原因は後から考えてわかったけれど、その時はいたって少し忙しかったけれど、それでも楽しい日々を送っていたという感覚だった。

こういう経験から、いくら私の心であっても全てわかった気にならない、ということが大事なのでは?と思うようになった。もっというと、やっぱり自分の中の見えていない部分があることを認識するという感じかな。

私と私の感情の関係性は親と子どもみたいなと思うことがよくある。親を心配させないように、親に迷惑をかけないようにと親の顔色を伺って、いい子でいようとする子どものように、ときに感情は元気なふりをする。前向きであろうとする。来たる明日のために上を向こうとする。

子どもが自分のために気を使ってくれていると気付かずにいたり、放っておいたりしたら、子どもはどんどん離れていく。感情も同じだと思っていて、きっと私に気を使って、明るくいてくれたり、前を向こうとしてくれたりするんだと思う。

最近は人に会わず家にいる時間が増えたり、人と歌う時間がなかったり、住人と過ごす時間がいきなり増えたりで間違いなく環境に変化がある。きっと心は変化に敏感だから、いつも以上に私の知らないところで刺激を受けているかもしれない。人に会うことや、複数のコミュニティに属していたことは無意識的に心のバランスを保っていたのかも、とか。

そんなことを目の前でゼリーを食べていた住人(るいさん)に話すと、るいさんも家にずっといることは楽だと思っていたけれど、意外といろんな人と話すことでリフレッシュしていたのかもと言っていた。最近お腹痛くなることがあるそうで、私としては少し心配。

もし変化に対して感じるストレスが体にダメージを与えているとしたら、私の眠れない理由やルイさんの腹痛がもしストレスによって引き起こされているなら放ってはおけない。心配しすぎない程度にね。でも、さっき話したように自分の気づかないレベルで心が刺激されているなら、そのストレスの犯人を捕まえられない場合もあるよなぁ、と。

どうしたもんかな、と考えつつ、るいさんがお腹痛いなら何か腹痛が和らぐような食べ物は何かな〜と調べていると、ストレスに対して効果のある栄養というのがあるのを知った。確かに、自分の認識とは別のところで体にダメージがあるとするなら、感情との対話だけではなくて直接体にいいものを与えてあげるのも大事だな、と思った。

ストレスは「自分が感じていないと思うから存在しない」のではなく、「自分が感じていないだけで存在はしているのでは?」という優しさの想像力を自分に向けて働かせる。自分が気づける範囲では感情を気にかけてあげて、気づけない範囲は他のものと協力する。本当に子育てみたい。目の前にいる子どもを見ているよと安心感を与えてあげる、家の外の子どもはいろんな人と育てていく。

2日続けて眠れなかった私。自分の中に何かが起こっているかもと思いながら、生活習慣を見直していこうという結論になりました。食べるものの栄養も少しずつ考える、けれどとりあえず好きなものを食べる。まずは1日3食。今日の夜ご飯は今が旬のアジを使って、小アジの甘露煮を食べたいと思います。

***

2日続けて眠れなかったことから、変化に対する自分との向き合い方を考えてみました。感想やご意見などと一緒にツイートしていただけると嬉しいです。

画像1


いただいたサポートは、私が私の言葉にしたものを「あっよかったんだな」と信じるきっかけにさせていただきます。