見出し画像

知覚動考、私の場合は知覚考考考考考で…なかなか動けず(30/90)

連続投稿、90日間チャレンジ、サンブンノイチ達成!
何かしら節目にして達成感を味わっていきたいタイプです。

さてさて、タイトルの「知覚動考」
「ちかくどうこう」と読みます。
仏教や禅の言葉で
「知って→覚えて→動いて→考える」と言う意味です。

私がこの言葉を知ったのは、参加していたビジネス講座でのことです。
数ヶ月前に知った言葉をすっかり忘れていて、昨日、復習で講座を見直していて改めて心に刻み直しました。

私は本を読むことが大好きです。ここ数年は、オンライン講座で学ぶことも多くなりました。

そうなんだーと知って覚えて、今回のようにアウトプットすることまでは、なんとなくやっていますが、問題はそのあと。

動いて考えるの部分。
私の場合、考えて考えて考えて…動けたらいいのですが、なかなか動けずに終わってしまうことが多いのです。

まず、順番が逆ですよね。
動くより先に考えてしまう。

基本的に考えることが大好きです。
アイディア出しとか趣味のようなもので、一つのことを考え続けることが好きで、そうなるととにかくずっと考えている。

閃いたらいいけど、考えても方法が思いつかない時、八方塞がりになってしまって、動けない。不安になって動けない。

考えることで満足してしまい、動かないこともある。

考える前に先に動く。
動いてから考える。
ここも私の完璧主義ゆえにできていなかったところ。

知覚動考
別な読み方もあって「とも・かく・うご・こう」
これも知った時すごいなと思ったんですが。

ホントそうですよ、とにかく動く!

ちょうど、
昨日メンターにも言われたばかりでした。
タイミングが良すぎて、びっくりしました。
とにかく背中をガンガン押されたと感じたので、
動きます!

私が見たい世界に私を連れて行くのは
自分自身だから

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。


ひとりごと

動くと決めても、どうやって?とまた考えがちだけど 笑
思い浮かんがことをとりあえずやってみようかな。
ここでも自己信頼だなぁ。
信じて動いてみよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?