見出し画像

気がつけなかった

只今夜勤中。でnoteなんて書いてて大丈夫なのか?
一人夜勤で、利用者様も全員寝て休憩時間なので大丈夫なんです。😊

ウチの事業所、以前は私一人でケアマネ業務をしていたのですが、鬱になったのをキッカケに私を含めてケアマネ3人体制でやっていました。
そのうちの一人は以前から体調が悪く、看護士と兼務ということもあって来年3月でケアマネ業務から手を引く事になっています。事前に分かっているので今は代わりの人を異動できないか上司が検討してくれているようです。

もう一人は栄養士兼、ケアマネ。この人の心が弱ってしまった。
元々が栄養士ではありますが、小規模多機能型居宅介護事業所でケアマネ業務をしたいと異動してきたのは数年前。優しく真面目な性格ではありますが、介護経験がない状態でのケアマネ業務。きっと沢山悩んだりしたのでしょう。

私はケアマネのリーダーのような立ち位置で仕事をしていたので、質問などがあればその都度教えてあげたり、出来ていない所は丁寧に教えてあげるようにしていました。20日の朝も夜勤明けでしたが、介護ソフトの使い方について説明をして、その時には普段と何も変わらないように見えました。

なのに、連休明けて出勤すると心が弱っていて、しばらく休む、もしかするとそのまま辞めてしまうかもしれないとの事。
無理に仕事をして欲しい訳では無いのですが、せっかく希望して来た事業所、業務だったのに心を壊してしまったのは、リーダーとしての状況把握が十分では無かった。

全ての責任が私にあるとまでは思っていませんが、もっと早くに気がついていれば、出来た事があったかもしれない。
鬱を経験(今も通院中ですが)した私が一番に気がついてあげれたかもしれないのに、出来なかった。

今にして思えば、小さなSOSは出ていた気はする。
無理して平気なフリをしていたんだろうな。

まだ病院に行った訳では無いようなので、うつ病と決まった訳ではない。
うつ状態で治ればいいが・・・。

戻って来られるようになるかは今はまだ分からないが、元気になった時に戻って来られるようにしておきたい。
その人の受け持ち利用者様は私が代わりに受け持つ事になる。
業務量が倍になるわけで、不安もあるが、私が倒れるとその人は責任感を感じて戻って来難くなるかもしれない。
何とか乗り切ってみせなければ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?