見出し画像

救いたい!

日頃は介護福祉士、介護支援専門員として高齢者の支援をさせて頂いております。
大学卒業後は接客や営業など、販売を主とする職業に就いていたのですが、当時の彼女(後の元妻)が精神疾患があり、その時に人生で初めて私は精神疾患のある人と接したのです。

彼女は週に何度も自傷行為をするような状態で、当時は私も知識も経験もなく、オロオロするばかり。何とか元気になってもらいたくて、得意でもないのに笑わせようとしてみたり・・・。

同棲を始めても、状態が悪く仕事に行くのも一苦労。家に置いて仕事に行こうとするとベランダ(3階)から飛び降りようとしたり・・・。
突然、いつもと違う名前で、いつもと違う話し方で私に話しかけたり・・・。(解離性同一性障害)
(残念ながら、元妻は他に好きな人ができてしまったため、今年離婚いたしました。)

支えたいのに、支えられない。そうこうしているうちに、自分も壊れそうになる。そんな状態がしばらく続いて、何とか少し落ち着いてきた時に、自分のように「困っている人(要介護者)の支援をする人の助けになりたい。」との思いから介護業界に入りました。

普通は困っている人を助けたいとか思うんでしょうけどね。
当然のように、資格試験(介護福祉士や介護支援専門員)では要介護者を最優先にするようにと学びます。おそらくそれが、正しいのでしょう。

当然、要介護者を大切にしています。しかしね、家族などが倒れたら結局は要介護者も生活ができない。バランスが難しいですが、要介護者だけを優先する訳にはいかない。そんな考えで介護をしてきました。

自身が鬱病になって

そんな中、自分がうつ病になって支えてくれる人のありがたさを感じた。
支える側だった自分が、支えられるようになり、ありがたいような、情けないような、嬉しいような、悲しいような複雑な心境。

できていた事が出来ない。思ったように動けない。何もできない事に罪悪感を感じる。優しい言葉も、裏があるのではないかと勘繰ってみたり・・・。

当時の記憶は断片的にしか残っておらず、頭が働いていなかったのか、情けない自分の姿を忘れたいと思って忘れてしまったのか・・・。

元気になって、助けてもらった人に恩返しができるのを只々願って過ごす日々でした。
幸い今はかなり元気になって、多少は恩返しもできているかと思っています。

noteを始めて

自己紹介にも書いていますが

結構ハードな人生を送った(もっと大変な人も沢山いるでしょうが)ので、色々な経験や知識を身につけられたと思い、それを誰かの役に立てられればと思っていますが、まだまだ自分の器が小さい。
助けたいと思っても、助けられない人がいる。

知識は勉強したらつけられる。けど、どうやったら器って大きくなるんでしょうかね?
関わる人を全て笑顔にしたいって、傲慢な考えなんでしょうかね?

これまでの人生で沢山のものを失ってきました。
だからこそ、諦めないで一人でも笑顔にしていきたい。

諦めないぞ!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?