最近の記事

ピラミッドのツアーでボッタくられそうになった話

カイロ到着2日目。ダラダラしたい気持ちはありつつも、ここに来たらピラミッドぐらい見なきゃいけないよなあと思い、ピラミッドに行くことにしました。 地図を見るとメトロのギザ駅が最寄りらしいけど、そこからピラミッドまでは10キロぐらい距離がありそう。でもまあ駅に行けば何かしら移動方法はあるだろう。こんな軽い気持ちでメトロに乗ってギザ駅に降り立ちます。 このあと、ピラミッドでボッタクリに遭いそうになったので経緯を含めて紹介します。 ボッタクリの経緯駅で自称リビア人の家族に声を掛

    • イスラエル・エイラートから陸路でエジプトへ入国!

      イスラエルのエイラートから陸路でエジプトに入りましたのでまとめます。 エイラートまではテルアビブかエルサレムのバスターミナルから適当にバスに乗れば着きますので省略します。 なお、国境を越えたエジプト側は外務省によって危険レベル3(退避勧告)となっていますのでご認識ください。イスラム過激派によるエジプト軍拠点の襲撃などが近年でも発生しています。 実際はイスラエル人の旅行客と見られる人が大勢国境を越えていました。欧米人と見られる人もちらほらいました。服装や荷物を見る限り、ここの国

      • 分離壁のバンクシーアートで有名なパレスチナ自治区のベツレヘムに行きました

        ベツレヘムはイスラエルのエスサレムのすぐ近くにあり、パレスチナ自治区の「A区域」にある街です。イスラエルはテロ対策としてパレスチナ自治区との境に壁を築いてパレスチナ人が自由に外に出られないようにしており、それを皮肉ったバンクシーのアートが複数あることで有名です。 また、キリストが生まれた場所とされる教会もこの街にあり、それ目的で来る人も多いみたいです。 A区域というのはパレスチナ地域の区分の一つで、パレスチナ自治政府が行政権と警察権を両方持っている地域です。つまりイスラエル

        • インドのラダックでバイクに乗ってカルドゥン・ラに行きました

          インドのラダック地方はインド国内のライダーの聖地で、インド中からライダーが集まります。 このラダックでバイクに乗って(自称)世界最高の峠、カルドゥン・ラに行きました。 ここの峠は高度5602mと自称していてそれが世界最高といっているようなのですが、この高度は眉唾で実際は全然世界一でないみたいです。インドらしいですね。 まあ、それでも5300mぐらいはあって十分高いし景色も素晴らしいです。 ※他のサイトの情報では単独旅行者はこの地域への入域が許可されないという情報がありました

        ピラミッドのツアーでボッタくられそうになった話

        • イスラエル・エイラートから陸路でエジプトへ入国!

        • 分離壁のバンクシーアートで有名なパレスチナ自治区のベツレヘムに行きました

        • インドのラダックでバイクに乗ってカルドゥン・ラに行きました

          インド北部のレー・マナリ・ハイウェイは過酷だけど絶景でした

          インド北部ヒマチャル・プラデシュ州のマナリからラダック連邦直轄領のレーまで陸路で移動する場合、レー・マナリ・ハイウェイという道を通ることになります。マナリの街にはこれからレーに移動するという旅行者がたくさんいて、マナリ〜レーの陸路移動はけっこうメジャーみたいです。 この道路はマナリ〜レーをつなぐ唯一の道路であり、同時に北部の国境紛争地帯に通じる道路でもあるため軍事的にも重要な道路です。 また、マナリの街にはあちこちにこのハイウェイのルートマップが描かれており、この地域の象徴

          インド北部のレー・マナリ・ハイウェイは過酷だけど絶景でした

          インド国内でプリペイドSIMカードを入手する方法と注意点について

          インド国内では外国人もプリペイドSIMカードを購入することができる。日本でWifiを借りたりSIMを購入すると1日あたり数百円かかるのでそれよりも安くつきます。 観光客が集まるようなエリアにはインド主要キャリアの看板を掲げたSIMカード屋があり、そこで簡単に購入できます。 自分はAirtelのSIMを購入したので、それを例に紹介します。 プランと料金自分が購入した店舗では1日1.5GBで4週間使えるプランが500ルピーでした。相場的にはこんなもんだと思います。 インド国内

          インド国内でプリペイドSIMカードを入手する方法と注意点について

          2か月ぐらいアジアを旅する時の荷物を紹介します

          コロナの影響もほぼなくなってきて、これから海外旅行に行く人も増えてきたのではないでしょうか。 私はこれから2か月ぐらいアジアを周遊する旅にでるので、その時に準備した荷物をこれまでの経験も踏まえて紹介します。これから旅に出る人の助けになれば嬉しいです。 バックパック私のバックパックはこんなものです。側面のチャックを開くと全部開けられるのでとても使いやすいです。 荷物の写真準備した荷物はこちら。(衣類は撮ってません) こうやって並べると多く見えますが小さいものが多いので意外と

          2か月ぐらいアジアを旅する時の荷物を紹介します