見出し画像

「集中出来た」はジャッジじゃない!?マインドフルネス瞑想の核心

「瞑想中、集中出来たという客観的事実をジャッジせずに、ありのままに見る。」

「集中できた」ということに善いとか悪いとか価値判断を加えることなく気づき、ありのままに見る。また、「集中できなかった」ということに対し、善いとか悪いとか価値判断せずありのままに見る。

「集中できた」とか「集中できなかった」というのは客観的事実であり、瞑想中は、淡々とその客観的事実に気づけばよい。その客観的事実を認知するに留める。観察するに留める。

「集中できた」というのはそれだけでは、単に客観的事実である。「集中出来た」というのは客観的事実なのだから、善くも悪くもない。瞑想する人の都合で、人間の都合で「集中出来た」状態を善いとか悪いとか価値判断を加えているだけである。

「ジャッジする」とは価値判断を加えるということである。価値評価を行うということである。

マインドフルネス瞑想は現在の瞬間をありのままに捕える瞑想である。「集中出来た」「集中している」「集中力が高まった」「集中力が弱まった」と現在のありのままの瞬間を価値判断することなく気づくことである。

以下、生成AIのChat-GPTとの会話の一部を載せておこう。

マインドフルネス瞑想において「集中できた」という客観的事実をありのままに見ることが「ジャッジ」ではないというご認識は、マインドフルネスの実践の核心に触れています。マインドフルネス瞑想では、自分の内面や外界の現象に対して、判断や評価を加えずに、その瞬間瞬間を意識的に観察することが目標です。ここで言う「気づく」とは、自分の体験に対して注意を向け、それを認識することを意味し、それ自体には良し悪しの判断は含まれません。

「集中できた」と気づくことは、その瞬間の自分の状態に対する認識であり、これを客観的な事実として捉えることは、マインドフルネスの実践において重要なステップです。これはジャッジではなく、自己観察の結果です。ジャッジとは、その事実に対して「良い」「悪い」といった評価を下すことを意味しますが、単に「集中できた」と気づく行為は評価ではなく、現在の体験に対する認識に過ぎません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?