マガジンのカバー画像

宇宙兄弟とFFS理論

11
自分がわかれば、他人もわかる 宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らない あなたの強み を読んで まとめてみた
運営しているクリエイター

#保全性

宇宙兄弟とFFS理論 修羅場の乗り越え方

宇宙兄弟とFFS理論 修羅場の乗り越え方

修羅場を経験するには
拡散性の指導者から保全性の人は教わると良い

やるはずのない無茶をやらされるからです
それを体験し
乗り越えることで
大きく成長していきます

宇宙兄弟では
デニール化と表現されています

ムッタは最初
デニールの無理難題に
心身ヘトヘトだったが
必死に食らいつくことで
無理難題の非常識なことにもなれ
「デニール化」した
そこからは「保全性」の強みを発揮していくだけ

何度も

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 学習体系

宇宙兄弟とFFS理論 学習体系

保全性の高い人の学習スタイル
興味を持つことに
準備して
少しずつ体験を増やしていく

ひとつできるようになり もう一つできるようにと
積み上げ
成功パターンを作り上げていく

一度成功すると
そのパターンを磨き上げ
どんどんブラッシュアップする

そのため
引き出しが多い 学びとなる

学びを得るには
同質の人から学ぶことが理想的です

それが無理ならば
保全性の人には
何をするのか
どれくらい

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 保全性と足の引っ張りあい

宇宙兄弟とFFS理論 保全性と足の引っ張りあい

保全性の高い人は
もともとは仲間意識が高い
ところが勝ち負けに囚われてしまうと
互いに足を引っ張りあう

昨日まで仲間だったのが
一転して今日は敵になることも
それは組織としてのマイナスが大きい

足を引っ張りあう原因は
同質関係であること
だからこそ
相手に負けたくないという気持ちが強く出ることがある

宇宙兄弟でいうと 同じ保全性同士の
ムッタとケンジがそれにあたる

宇宙飛行士として月に行け

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 保全性の情報集取能力

宇宙兄弟とFFS理論 保全性の情報集取能力

保全性の人は
準備ばかりして
情報集取だけで満足して
行動に移さないで終わることも

でも その準備したことや情報は強力な武器になることを忘れてはいけない

だからといって無理して行動もできない
それぞれの適切な時期やタイミングで
自分に合った方法で行動することが重要

失敗したくない = 準備に時間をかける

ムッタもコロコロムッタと呼ばれる行動があります
落ち込んだり
失敗した後に
一心不乱に

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 「保全性」

宇宙兄弟とFFS理論 「保全性」

保全性
最初の一歩が踏み出せない = 現状維持

だからといって
チャレンジしないわけではなく
ただただ慎重なだけ
確実にやりたい
しっかり準備してから進めたい
それだけなんです

保全性は
知識やスキルを積み重ねていくことを好む
経験値の蓄積は
自信につながり
さらに高みを目指す
そこに時間がかかろうが
そこは問題ではないのです

一歩踏み出すのには慎重だが
一歩踏み出すと決めたら
とことんまで

もっとみる
宇宙兄弟とFFS理論 保全性

宇宙兄弟とFFS理論 保全性

5つの因子のうち
「保全性」と「拡散性」は気質 先天的
「受容性」、「凝縮性」、「弁別性」は社会的 後天的
な影響が強い

日本人は「保全性」「受容性」が高い
まさしくムッタ
だからこそ 宇宙兄弟のムッタに共感してしまう

「保全性」
維持するために工夫改善していく力の源泉身近なところから目標を立てる
そして確実に進めていく
成功体験を基に
体系的な知識や経験を得ることで
成長していく

判断軸

もっとみる