見出し画像

仲間に信頼される人の7RULES

「どうしたらもっと仕事が上手くなりますか。」

毎年、若手社員との面談でよく相談されます。

新入社員であれば、1年目はとにかく会社や社会というものを知ること、自社の事業や自分がすべき仕事を学び、全うするだけでも精一杯。そして2年目で会社に慣れ、3年目でようやく自分のスタイルが少し確立される。
誰に聞いても最初の3年はあっという間に過ぎたと言う人が多いと感じます。でもここからが本当の勝負、同期間で明確に差がついてくるタイミングです。

ではなぜ仕事が出来る人と出来ない人という差が生まれるのでしょうか。
そこには積み重ねた「信頼」の差があると思います。
今回は仲間から信頼される人の共通点を7つのルールとして紹介してみました。

1.レスポンスは早めに

会社員でもフリーランスでも、どんな仕事だったとしてもひとりで完結できる仕事はほとんどなく、周囲の人と関わって進めていく場面は多いです。
その際、関わる相手がいかに信頼感を持ってくれるかは仕事の成果にも直結する大切な要素。

では、相手にとって仕事をしやすい人とはどういう人でしょうか。
それはこちらからの確認事項や依頼に対してすぐに返信をくれる人。

何らかの依頼を受けて自分がボールを持っている状態が長くなればなるほど、相手の仕事をその分止めているのと同じ。もしすぐに返信できない事情があったとしてもせめていつ返信できるのかを事前に伝えておく心遣いをしたいところですよね。

加えて、自分がボールを持っている状態のままって何かモヤモヤしませんか。気になってしまって他の仕事にも影響が出てしまうことも。
なるべく早く返信をすることで相手の仕事のスピードが上がり、プロジェクトの成果も出やすくなります。レスポンスが早い人は相手から感謝されるとともに信頼され、結果として助けてくれる仲間も増えるということです。

2.惜しみなく与える

仕事を進める上でメリットとデメリットを理解した上で、メリットを追求することはビジネスパーソンとして大切なことですよね。
しかし、いつも自分の利益ばかり追求しているとどうなるでしょうか。

助けて欲しいと仲間から呼びかけられても、自分に利がなければ助けない。
声をかける相手も何らか自分にメリットがありそうかどうか次第で選んで声かけする。そんな姿勢は周りの人たちに見られています。
結果、メリットばかり追い求める人の周りには誰も居なくなるかも。

一方、何か困っている人に対して協力出来そうなことがあれば、主体的に声をかけ快く支援する人はどうでしょうか。人間の心理には「返報性の原理」というものがあり、助けてもらったら今度は逆に助けてあげたいとなるもの。

損得や見返りを抜きにして純粋に困っている人を助けていると、自然と仲間が増えていき、いざ自分が困った時に助けてもらえるようになります。

3.どうやったら出来るかを考える

仕事が回ってこない、うまくいかない人によくあるのは「人がいないからできない」「予算がないからできない」「上司が了承してくれないからできない」という風に何かと「できない理由」をつけようとすることです。

正直、出来ない理由なんていくらでも考えられますし、それをどんなに考えたところで解決に結びつこともないため全く意味がありません。
成果を出す人はとにかく可能性にフォーカスし、「どうやったら出来るか」を考えていると感じます。

仕事を進めていれば予算上限や人員不足、同業他社の事業展開など何らかの「制約条件」はつきものです。それをどうやったら乗り越えられるかを考えて実行し、成果に結びついた瞬間って仕事をしていて楽しいと感じる瞬間ですよね。
常に前向きに、ポジティブに考える習慣が身についている人は成果も上がるし、魅力的な人だなと感じます。

4.仲間を信じ、任せる

何でもかんでも自分でやろうとしてしまう人って周りにいませんか。

実は僕自身も若い頃はそうでした。
部下や同僚を信じられず、自分でやったほうが早いからと何でも自分ひとりでこなし、間に合わなさそうだったら何時まで残ってでも自分でやることにこだわっていました。

この仕事の仕方、自分一人で完結できるレベルのうちはいいですが、大きな仕事になればなるほど、他部署や外部の方の力を借りなくては進められず壁にぶつかります。自分ひとりで進めることが出来る仕事から生まれる成果は一定以上にはならないということですね。

成果をあげる人は一人のプレイヤーとして優秀なだけじゃなく、周囲を巻き込む力があると感じます。もし自分には出来ない・自分はよく知らない分野の仕事であっても、経験や知識がある人を仲間に引き入れられれば、それは自分も含めたチームの力となります。

そのためには、仲間を信じる覚悟が必要となります。

5.ストレスを溜めない

人間誰しもイラッとすることはありますし、仕事をしていれば大小はさておきストレスを感じる瞬間はあるでしょう。

もしノンストレスですっていう人がいたとしたら、それは今の環境がぬるすぎで挑戦しておらず、成長もしていない可能性があるかもしれません。
大切なのは全てのストレスから逃げたり、ストレスを感じないようにレベルを落としたりすることではなく、いかにうまくストレスと付き合っていくかだと思います。

そこで大切なのは自分なりのストレス発散法

このストレス発散法は人それぞれですが、社内で見せている顔とは違う意外な一面が見られたりするのも面白いところだったりします。ちなみに私の場合はドライブ・ゲーム・食べ飲み・美術や演劇、ライブ鑑賞など文化的な活動を好きな人とする・公園など静かな場所で一人きりで過ごす、です。

皆さんはどんな自分なりのストレス解消法を持っていますか。

6.人がやりたがらないことをやる

会社勤めだと自分に与えられている仕事に応じて、「営業部」「人事部」などそれぞれ部署に配属している場合が多いかと思います。
自分がやるべき仕事をするのは当たり前ですが、会社や仕事に慣れてくるといつの間にか自身の中に芽生えてくる感情があります。

それは「驕り」。要は調子に乗るということ。

それに気づかず調子に乗りつづけていると「こんなの俺の仕事じゃないし」と単純作業や他部署のヘルプを拒否するようになる人もいます。そういう態度のまま過ごしていると、いつの間にか周囲の信頼を失ってしまいます。

仲間から信頼される人は歳上歳下に関係なく周囲に敬意を持って接しますし、人がやりたがらない、でも誰かがやらなきゃならない仕事にも積極的に取り組んでいるように感じます。それは他部署のサポートはもちろん、わかりやすい例で言えばゴミ捨てやトイレ掃除、応接室の時計がずれていたら直すなど、誰かがやらなきゃいけないけど、誰の担当というのもハッキリ決まっていないような仕事とかですね。

そうして粛々と謙虚に仕事に取り組んでいると、あの人に言えば何とかしてくれる、いつの間にかやってくれていて有り難いなど、仲間からの大きな信頼感に繋がっていきます。

7.いい師匠を持つ

この親にしてこの子あり、とはよく言いますが、仕事がデキる人には素敵な恩師や師匠がいる場合が多いなと感じます。
それは必ずしも歳上とは限りません。

自分にはない知識を持っていたり、自分にはできないことができる人であれば歳下でも素直に教えを請うことができる。そうやって先入観や偏見に左右されずフラットに人と接することができる人は幅広い年代から信頼され、支持されます。そして師匠から学んだ知識や技術に自分のスタイルを加えて自分流をつくっていくこともできます。

私自身も人生の恩師と呼べる先輩がふたりおり、師匠と呼べる歳下の仲間が数名います。今の自分があるのは恩師に叱られた経験や師匠達に教わった知識・技術があってこそだと思っています。
あなたには恩師・師匠と呼べる人はいますか。

いかがでしたでしょうか。
仲間から信頼される人と言っても、特殊なことをしているというわけではありません。今回ご紹介したようなちょっとした心がけや努力を習慣として「続けられているか」が大切かと思います。

このnoteを書きながら僕自身もあらためて気をつけないとなと自戒しました。参考になりましたら幸いです。
今回も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

ありがとうございます!サポート頂きました想いは今後のnoteやかたわらの活動で価値にしてお返しします🐻