佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら

株式会社かたわら代表/#えぞ財団 事務局長🐻/地方×マーケ×人事歴20年/企業・自治体… もっとみる

佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら

株式会社かたわら代表/#えぞ財団 事務局長🐻/地方×マーケ×人事歴20年/企業・自治体の組織課題を独自手法で抽出→オーダーメイドの施策で解決🤝/組織創り・キャリア・地域共創・多様な働き方/新しいコトとサブカルが好き/ALLY🏳️‍🌈/息子👦&Sakanaction愛強め🐟

マガジン

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

【ご報告】ひとと組織の「かたわら」に寄り添い「ありたい」を叶える会社を創りました

みなさんこんにちは! 久しぶりのnote投稿、ご無沙汰しておりました。 本日はみなさまに一つご報告がございます。 これまで複業・個人事業として進めてきた屋号「かたわら」はこのたび、2022年12月12日付にて「株式会社かたわら」として法人になりました。 本業の隙間時間で複業としてひっそり始めた就活支援サークルの立ち上げから約7年、小さいながらもまさか自分が経営者になるとは当時は全く想像していませんでした。 これもひとえにいつもお仕事やプロジェクト、SNSなど様々な場面で

    • 【ご報告】 初めての書籍出版に挑戦します!

      みなさんこんにちは! 2023年も早いものでもう4月。 1年の1/4が終わったかと思うと時の流れの早さに驚いちゃいますね。 さて、日頃よりお世話になっているみなさんへ今日はご報告がございます。 このたび、素敵なご縁に恵まれ、本を書かせて頂くことになりました。 とはいえ、そもそもわからないことだらけで、僕なんかが本を出していいのかとも思ったり色々悩んだのですが、これまでも「お声がけ頂いたらやってみる」ことと、「毎年必ず新しいことに取り組み昨年の自分を超えていく」という自分

      • 「かたわら」に寄り添ってみて見えた、地域が抱える3つの組織課題

        昨年12月、約7年間に渡り複業・個人事業主としてやってきた働き方を法人化し、株式会社かたわらを設立しました。 「自分の働きやすいかたち」としてだけであれば、正直個人事業主で良かったと思います。 それでも法人化しようと決意したのは、北海道に暮らしながら約20年間マーケ・人事として現場に立つ中で感じた地域企業・地方自治体特有の組織創りの難しさをもっとスピードを上げて解消していきたいと思ったからです。 かたわらは法人化と同時にメンバーを雇用し、各地で繋がっているマーケ・労務などバ

        • 【抱負】 2023年は挑戦を深める一年に。

          皆さんあけましておめでとうございます! 昨年末は法人化に伴っての作業と日常業務の年末進行との掛け合わせでバタバタし一時気絶しそうなくらい働いていましたが、何とか乗り越えて年末年始は穏やかに過ごしております。 今年からは会社員から卒業し、チームかたわらでひとと組織の「ありたい姿」を見える化してオーダーメイドの組織創りを通じ叶えていくことをもっと広げていきます。 今日はnote書き初めということで、今年の抱負について書いていきたいと思います。最後までお付き合い頂けたら嬉しいです

        • 固定された記事

        【ご報告】ひとと組織の「かたわら」に寄り添い「ありたい」を叶える会社を創りました

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 働き方
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら
        • 初めての書籍出版プロジェクト
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら
        • 組織創り
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら
        • 暮らし・日常
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら
        • 価値観
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら
        • 就活・転職
          佐藤 彰悟 / 越境するNO.2🤝かたわら

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          越境と、確立と、挑戦と。【2022かたわらまとめ】

          こんにちは! 2022年も残すところあとわずかですね。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 僕は気づいたらもう年末というこの現実に焦りを覚えているところです。笑 というのも、振り返ると今年は常に何かに追われていたんじゃないかと思うほどここ数年で最も全力で駆け抜けた一年だったから。 そこで今回は年末最後のnoteとして、たくさんの出会いとつながりに恵まれた2022年を「3つのキーワード」で振り返ってみたいと思います。 越境僕は普段から企業や自治体など様々な組織で、様々な世代

          越境と、確立と、挑戦と。【2022かたわらまとめ】

          僕の原点「就カフェ」への想い

          昨夜、久しぶりにキャリア支援イベントに登壇させて頂いて感じたこと。 振り返ると、僕にとって複業のスタートは就活支援サークル「就カフェ」の立ち上げ、企画運営からでした。 複業とはいっても、学生さんたちから会費などは一切取らず、人数も僕が顔と名前を一致させ背景も把握しながら伴走できる50人まで、イベントを毎月開き、LINEグループでESや履歴書の添削、個別に面談・面接練習をしていたという、ただただ想いだけでやっていた感じで。 周囲からは「そんなボランティアみたいなことよく続

          僕の原点「就カフェ」への想い

          わたしの心をごきげんに保つ3つのコツ

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 1ヶ月ぶりの投稿、ご無沙汰しておりました。 昨年続けていた毎日投稿を1月4日で連続365日達成し、しばらく開放感と燃え尽き症候群笑になっていましたが、ぼちぼちnoteでの発信も再開していきたいと思います。 今回のテーマは自分のメンタルを健康に保つために大切にしていること。 毎日のように社会人・学生の方と面談をしている中で、心を痛めている、悩んでいる方と多く出会うことがあり、僕なりに事実の整理とアドバイスをさせていただいているのですが、

          わたしの心をごきげんに保つ3つのコツ

          【ご報告】 かたわら新体制、始動します。

          皆さんこんにちは! ショーゴです。 昨年1月5日より続けてきた毎日note。 本日で連続365日投稿を達成することができました! 正直大変な1年間でしたが、いつも読んで下さる皆さんからの応援の声があって続けることができました。本当にありがとうございます。 365日目のnoteは今年僕(かたわら)が何をしていきたいかについて、3つの視点からまとめてみました。 テーマは「質」昨年の年始に立てたテーマは「アウトプットの量を増やす」でした。 そして、1年間終わってみて結果として

          【ご報告】 かたわら新体制、始動します。

          他人からどう思われるかより、自分の誇りを大切にしたいと思えるようになりました

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 僕は今でこそ人事メインで働いていますが、元々はマーケティング・広告宣伝が最初に志したキャリアでした。 その理由は「かっこよさそう」だから。 でも、実際にやってみるとマーケも広告もまあ地味な仕事ばかりで、CMつくったりタレントさんと絡んだりすることなんて年に1回あればいいところでした。 結果的にマーケティングを経由して人事になったことが、今の僕にとって大きな強みに繋がっているものの、元々のマインドがあまり良くなかったことに途中で気づいた

          他人からどう思われるかより、自分の誇りを大切にしたいと思えるようになりました

          【就活】自分らしく働きたい=自分勝手になってしまう構図について

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 僕は「北海道の越境複業家」として、本業複業とも企業人事・人事顧問やキャリア支援、コミュニティのPMや学校の先生など、いずれもHR・人事・教育系のお仕事をしております。 普段から専門学校生や大学生・就活生といった若い人たちとの関わりが多いのですが、面接やキャリアカウンセリングをしていてよく出てくるキーワードがあります。 自分らしく働きたい。 これはみんなから見た大人たちのイメージへの反発とも言えますが、大きな危険もはらんでいるなと感

          【就活】自分らしく働きたい=自分勝手になってしまう構図について

          僕が「越境複業」に至ったワケ(自己紹介も兼ねて。)【2022年版】

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 SNSでは「北海道の越境複業家・複業人事」と名乗り、 本業も複業も主に人事畑での活動を丸6年続けてきました。 https://twitter.com/sho_trip 最初の複業は就活支援コミュニティの運営だったのですが、有難いことにここ数年はいろんなことをしていて周囲から「何している人なのかわからないw」と言われるようになりました。これは僕にとって、複業を始めた当初「何してるかわからんと言われ出してからが勝負だ」と思っていたので、よ

          僕が「越境複業」に至ったワケ(自己紹介も兼ねて。)【2022年版】

          大晦日に感謝を込めて。

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 早いもので2021年も今日でおしまい。 みなさんにとって今年はどんな1年間でしたか? 僕の今年1年間振り返りは先日の開業記念日にnoteにまとめてみました。 noteにも書いたのですが、今年は僕にとって大きな挑戦と飛躍の1年になりました。たくさんの新しいお仕事やプロジェクトを任せて頂く機会に恵まれ、幸いにもそれぞれ成果をしっかり出すことができました。 それで覚悟が決まったのもあり、来年からより本格的にかたわらの活動を拡大していく

          キャリア相談がいつの間にか恋愛相談になった時によく聞くケースについて

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 企業で人事、複業では1on1によるメンタルケアや学生支援などをしていると人の相談に乗る機会が多いのですが、仕事と生活って地続きなこともあり、キャリアについての相談だったのが、いつの間にか恋愛相談になることもしばしばあります。 今回はそんな恋愛相談の場面で何度も遭遇した「これは危ないなあ…」と思う共通事例についてまとめてみます。 キャリア相談は恋愛相談になりがちそもそもなんで恋愛相談になっていくかと言うと、例えば就活相談の場合、企業選

          キャリア相談がいつの間にか恋愛相談になった時によく聞くケースについて

          40代になってわかった「言われるうちが華」の意味について

          みなさんこんにちは! ショーゴです。 みなさんには「耳の痛いこと」を指摘や意見してくれる人はいますか? 僕は社会人なりたての頃、上司や先輩から「言われるうちが華だぞ」とよく言われていたのですが、当時は「それ、自分が部下に言いたいこと言うために言ってるんでしょ」と思っていました。 でもこのことについて、今の歳になってみて気づいたことがあります。 そこで今回は「言われるうちが華」についてまとめてみました。 言われるうちが華、とは「言われるうちが華」 人に何か指摘をするの

          40代になってわかった「言われるうちが華」の意味について

          2021年僕が聴き込んだ曲BEST10

          皆さんこんにちは! ショーゴです。 僕の一番の趣味である音楽鑑賞。 主に聴いているのは邦楽ロック・ポップスでサカナクションが最も好きなアーティストですが、日々新しいアーティスト発掘を続けており、こちらのnoteでも「聴いてよかった曲」noteを毎月月末にアップしてきました。 ※先月の「聴いてよかった」はコチラ 今回は2021年を振り返って、僕が今年特に聴き込んだ10曲をご紹介します。 みなさんのお気に入りの曲も教えてもらえたら嬉しいです^^ きらり 〜藤井風 花占い

          2021年僕が聴き込んだ曲BEST10

          仕事を楽しくできるかどうかは「制約条件」の捉え方次第だと思う

          こんにちは! ショーゴです。 みなさん、仕事は楽しいですか? 何を突然、と思われるかもしれませんが、実際どうでしょうか。 僕は「今は」とても楽しいです。 ただ、20代から30代中頃までは仕事で苦しいことの方がほとんどでしんどかったですね。 その当時思っていたのは、なんでもっと予算に自由に使えないんだ、来週月曜締め切りとか無理ゲーすぎるだろ、いちいち上司の決裁取らなきゃならないのめんどくさい、社長決裁はもっとめんどくさい…などなど、仕事を進める上で押し寄せる数々の「制約条

          仕事を楽しくできるかどうかは「制約条件」の捉え方次第だと思う