見出し画像

複業人事流 「苦手な人」への対応方法

みなさんこんにちは!
ショーゴです。

みなさんは「ちょっとこの人苦手だな…」と思う人との付き合い方ってどうされていますか?

僕は元来人見知りで好き嫌いが激しいタイプなのもあって、苦手だなと思った人とは極力関わらないように全力ガード・逃避していたのですが、社会人になっていろんな人と仕事をしていく中で、仕事上そうもいかない場面も多々あって苦しんだ時期がありました。

今は複業スタイルになって、いろんな組織・コミュニティを横断していることもあり、出会える人の幅も広がったおかげで自分の視野も広がり、前ほど苦手だなという人自体が少なくなりましたし、固定した環境にいないのである意味逃げ場もたくさんある状況になりました。

そして、気づいたことがひとつ。

苦手な人ほどあえてこちらから攻めた方がいい

もちろん、完全プライベートであれば無理に繋がる必要はないと思います。
仕事や課外活動で関わらざるを得ないという状況下での苦手な人への対応として、ということですね。
今回は僕がなぜそう思ったのかについてまとめてみました。

人は逃げれば追いたくなる

これは僕自身の体験からなのですが、苦手な人を避けようとすればするほど追いかけられるという現象が起きるんですよね。

恋愛でもよく言いますが、

逃げれば追いかけたくなる

という心理なんだと思います。

また、仕事上の関わりだったとした場合、避けていると相手には何も情報が入らなくなります。何も情報が入らないので、気になって・知りたくて向こうから接触してくるようになる。

つまり、自分の逃避行動によってむしろ相手が追いかけてくる動機を作ってしまっているとも言えるんでしょうね。

苦手から「敵」へと変化させない

苦手な人はどんな会社やコミュニティに入ったとしても必ず1人はいるものだと思います。

それは自分が勝手に「苦手」だと思っているだけであれば特に問題にはなりません。自分の内心の問題なので。
ただ、苦手であることが「相手に伝わったら」どうでしょうか。

誰だって、他人から好きじゃないことを知らされて良い気分になる人はいません。先方としては自分に対して何も思っていなかったとしても、苦手だと思われていることが伝わってしまったら…

これまで苦手なだけだった人が「敵」になってしまうかもしれません。

そうなると、今度は向こうから敵対的行動を積極的に仕掛けてくるようになる可能性があります。
自分が進めようとしていることに対しての妨害や無視などが起こり、一緒に仕事をしている、コミュニティに属している周囲の人たちもやりにくくなってしまいます。

わざわざ「敵」へと変化させる必要はないですよね。

苦手な人にも「繋がり」がある

また、自分にとって苦手な人の周囲にも人間関係があります。
中には自分を助けてくれるかもしれない人と仲良しだったり、これから出会える素敵な人と繋がっていることもあるでしょう。

自分が苦手意識を持っていることによって、それ以外の繋がりや未来の可能性をも絶ってしまうことにもなりかねないと思います。

まして、前述したように相手から敵視されるようになってしまうと、自分がまだお会いしていない方に勝手に良くない噂や評判が伝わることもあり得ます。

僕の場合、普段ローカルに身を置いているのでなおさら感じるのですが、何かしらそのエリアで目立った活動をしている人って人数が限られる為、行動を起こし続けていれば、いずれ繋がるケースが多いんですよね。
その人の繋がりを見ると自分の知人友人が何人も繋がっていたりして、世間って狭いなぁとよく感じます。

後々に禍根を残さない為にも程よい距離感を保っていた方がいいですね。

上記のような理由より、苦手な人を避けるというよりはあえて自分からある程度接触して一定の関係性をつくり、程よい距離感をキープする方が望ましいと思います。
この時大切なのは、変に媚びたり無理をすることなく、素直に・率直であることです。飲みなどの誘いがあっても行けない時は行けないと言う、みんなで行く方が楽しいので誰か誘いましょう!とポジティブに伝えるなど、自分の心に負担にならないようにしています。

僕は今幸いなことに、好きな人たちが集まる組織やコミュニティにしか属さないように環境を自分で選んでいるので、苦手だという人が普段の行動範囲内にはいないのですが、もしそのような状況になった際には自分から望ましい接点と距離感を距離感をつくりにいくように心がけています。

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

ありがとうございます!サポート頂きました想いは今後のnoteやかたわらの活動で価値にしてお返しします🐻