見出し画像

【 ① 導入編 】 テクノ風エレクトロニカ曲 演奏のコツ / Model:Cycles

晴れ日の公園の木陰でElektronの

Model:Cyclesを使った
新しい演奏動画を撮影

しました。(Model:Cyclesの表記は以降MC)

フワフワしたパッドと時々グリッチするいい感じのグルーヴの曲ができたので、今回の記事はこれを題材にして

テクノ風なエレクトロニカ曲の作り方のコツ

を書きます。曲の良し悪しは別にして(笑)筆者の独断と偏見で"こうすればいい感じになるかも"という視点の提案です。

youtubeやSNSではもっと高度でかっこいいMCの曲がたくさんありますので、経験者の方はそちらを見ていただくとして、本記事ではあくまでも

MC初心者の方向けの内容

に特化します。

MCを使った実例はたくさんあっても、それの詳細な解説がほとんどない

ので、自分がやろうと思いました。

演奏動画で実際に使用した

音色のプリセットと
それを含むMCのプロジェクトファイルも
無料でDL可能

にしていますので、記事と並行してお手持ちのMCで音を鳴らしながら、

「曲作りの参考」
「パラメータを変化させるコツ」
「MCをいい感じに演奏する時のコツ」

などに活かしていただければうれしいです。

なおMCの音色プリセットやプロジェクトファイルの実機へのインポートは自己責任でお願いします。上書きする前に事前に元データのバックアップ等をしてください。

演奏動画で使用した(筆者が制作した)MCのプロジェクトファイル
(↑音色のプリセットを含みます)

演奏動画で使用した(筆者がEditした)MCの音色プリセット
***上記Linkから無料でDLしていただけます
***ファイルの二次配布、商用利用はいかなる場合も許可していません
***ファイルのインポートに伴ういかなる損害に関しても筆者は責任を負いません


【手順】MCへのプロジェクトファイルのインポート

必要な方はMC本体へのファイルのインポートについて、下記手順を参考にしてください

内容が長くなりそうなので、本記事はひとまずここで終わります。シーケンサーを走らせてなどの実践編は次回以降に書きます。(全4回になる予定)

お読みいただいて、ありがとうございました。

▼vol.2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?