sasayaka

kaggleに挑戦するエンジニア|ときどきプログラミングの先生|地球温暖化が気になる

sasayaka

kaggleに挑戦するエンジニア|ときどきプログラミングの先生|地球温暖化が気になる

マガジン

  • はじめてのプログラミング

    小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。講座内容の抜粋やTIPSを不定期更新。

  • 地球温暖化が気になる

    気になる地球温暖化について

  • Kaggleで学ぶ機械学習

    Kaggleで学んだこと、気づいたこと

    • はじめてのプログラミング

    • 地球温暖化が気になる

    • Kaggleで学ぶ機械学習

最近の記事

  • 固定された記事

地球温暖化が前例のないペースで進行

ChatGPTに「地球温暖化の最新ニュースについて考察して」とお願いしてみた。前例のないペースで進んでいる温暖化、僕たちも何かしないと。 最近のニュース 温室効果ガス排出量の増加と大気汚染物質の減少により、地球温暖化が前例のないペースで進行しています​​。 日本でも「最も暑い夏」となり、農業に深刻な影響を及ぼしています​​。 気候変動による健康被害も深刻化し、医療関係者から化石燃料の段階的廃止が求められています​​。

    • はじめてのプログラミング7 - 座標を使って星を描こう

      小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)でプログラミングの基本を確認します。 「座標」で、画面上の場所を指定して図形を描きます。 座標とは「x座標」と「y座標」の2つの数字で、画面上の場所を指定できます。 左メニューの「グリッド」機能で画面を方眼紙するとわかりやすいです。 横の位置が「x座標」、縦の位置が「y座標」 「x座標 y座標」の命令で指定した場所に移動 x座標 y座標の数字が「?」表示のときに

      • Kaggle パラメータ最適化をChatGPTにお願いしてみた

        LightGBMのパラメータ最適化について、ChatGPTに聞きながら確認中です。 ChatGPTに予測モデルの概要を説明すると、ほぼそのままコピペで使える最適化のコードを提供してくれました。さらなるチューニングの余地もあるとは思いますが、多少なりともスコアが改善するのは悪くないです。 とても便利な反面、人間が考える余地が減っていくのは少しさみしい気もしますけど。 使用データ:Kaggle Spaceship TitanicKaggleのSpaceship Titanic

        • はじめてのプログラミング6 - 変数で渦巻きを描こう

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)でプログラミングの基本を確認します。 「変数」を使うことで、さまざまな渦巻き模様を描くことができます。 変数とは「変数」とは、数字を一時的に保管するための特別な場所です。このアプリでは、変数はF、G、Hなどの青い文字で表示されます。 「変数のくりかえし」の命令を使って、1から15まで繰り返します。 「値を表示」の命令で変数の値を表示します。 黄色い「!」ボタンで

        • 固定された記事

        地球温暖化が前例のないペースで進行

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • はじめてのプログラミング
          sasayaka
        • 地球温暖化が気になる
          sasayaka
        • Kaggleで学ぶ機械学習
          sasayaka

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Kaggleコンペ参戦中 - 株取引の終値の動き

          Kaggleで開催中のコンペティションに参加しています。現時点で何とかランキングの10%圏内に位置していますが、終了までにはまだ1ヶ月以上の時間があります。今のスコアを保持しても上位入賞は難しいので、さらなる努力が必要です。 コンペ概要:Optiver - Trading at the CloseNASDAQに上場する株式の終了オークションのデータを使用し、最終取引10分間における株式の終値の動きを予測します。目的変数は、WAPの60秒後の動きから合成指数の60秒後のWAP

          Kaggleコンペ参戦中 - 株取引の終値の動き

          Kaggle トップレベルの人たちの取り組み方を見習う

          ときどきKaggleに取り組んでいるものの、まだまだ何かが足りないなと感じる毎日です。この記事を読んで、トップレベルの人たちはやっぱり違うなぁと考えさせられました。 はじめてSIGNATEのコンペに参加したのが2020年9月なので、もう機械学習の勉強をはじめて4年目です。本業の合間でやっているとはいえ、いつまでも初心者気分でいる自分は考え方が甘いのかもしれません。「コンペ中よりもlate submitのほうが得られるものは大きい」ことも改めて納得しました。 ChatGPT

          Kaggle トップレベルの人たちの取り組み方を見習う

          不安なときはこれを観る - 人生最高の贈り物

          忙しくしてると忘れてしまいがちだけど、大切なこと。 TEDの感動的なスピーチ。 今日もいろいろたいへんだったけど、たくさんの贈り物をありがとう。 The best gift I ever survived人生最高の贈り物(3分01秒)

          不安なときはこれを観る - 人生最高の贈り物

          はじめてのプログラミング5 - 円が描けたらサカナにしよう

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)でプログラミングの基本を確認します。 円を描くプログラムを改造して、サカナを描こう! 円を描く - ぐるっと1周360度円を描くためのサンプルプログラムです。 タートル1:くりかえし360回だと描くのに時間がかかる タートル2:くりかえし36回にしてみる タートル3:くりかえし18回で半円になる 数値を変えると形がどのように変化するか確認してみよう。 正方形を描い

          はじめてのプログラミング5 - 円が描けたらサカナにしよう

          はじめてのプログラミング4 - 三角形で風車を描こう!

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)でプログラミングの基本を確認します。 三角形を組み合わせて、風車を描こう! 「マークする」「マークにもどる」で三角形「ここマークする」でいまの位置をおぼえたら「マークにもどる」で移動します。 「すすむ」と「みぎまわり」の数字を変えて、いろいろな三角形を描こう。   直角三角形、二等辺三角形、直角二等辺三角形、などなど。 問題:三角形で風車を描こう次のモジュールを使っ

          はじめてのプログラミング4 - 三角形で風車を描こう!

          疲れた時はこれを観る - あなたの物語はなんですか?

          忙しくしてると忘れてしまいがちだけど、大切なこと。 10年近く前のAppleのテレビコマーシャル。 ロビン・ウィリアムスのナレーションが素敵。 What wil your verse be?あなたの物語はなんですか?(1分40秒)

          疲れた時はこれを観る - あなたの物語はなんですか?

          はじめてのプログラミング3 - モジュールで共通部品をつくろう

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)でプログラミングの基本を確認します。 「モジュール」をつかって、タートルの図形をレベルアップしよう! プログラムの共通部品「モジュール」Turtlesの「モジュール」はプログラムの共通部品のこと。 それぞれのタートルで同じモジュールを使うことができます。 問題:モジュールで図形を組み合わせよう次のモジュールを使って図形を描いてください。 モジュール1:六角形を描く部

          はじめてのプログラミング3 - モジュールで共通部品をつくろう

          勾配ブースティング決定木:データで手に入れる最高の選択

          機械学習の「勾配ブースティング決定木」についてChatGPTに教えてもらったのでメモ。我々がPDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルで行う修正・向上と似ている。 勾配ブースティング決定木LightGBMやXGBoostなどで利用される「勾配ブースティング決定木(GBDT)」は、データから隠れた「法則」や「パターン」を見つける強力な手法です。この方法では、「勾配」と呼ばれる変化の度合いを用いて、決定木が逐次的に修正されます。 決定木とは? 決定木は、一

          勾配ブースティング決定木:データで手に入れる最高の選択

          TimeSeriesKMeansで時系列クラスタリングをしてみた

          時系列データはその特性を調べるために深く掘り下げる必要がある。時系列クラスタリングはひとつの方法で、ChatGPTに教えてもらったのでメモ。 時系列クラスタリング時系列データのためのパッケージ「tslearn」には「UCR_UEA_datasets」という名前で100種類以上のサンプルデータが含まれてる。今回は「Plane」というデータセットを利用。データの詳しい説明は提供されていないようだが、カラム列が時系列を表しているらしい。 最適クラスタ数を確認TimeSeries

          TimeSeriesKMeansで時系列クラスタリングをしてみた

          はじめてのプログラミング2 - 正多角形を描こう

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)で、いろいろな正多角形を描きます。 図形を組み合わせて自分だけのオリジナル作品をつくろう! 基本操作「くりかえし」「すすむ」の数字を変えて、大きな正方形と小さな正方形を描きます。 タートル1:再生ボタンを4回押さないと描けない タートル2:「すすむ」の数字を4箇所も変えるのがたいへん タートル3:「くりかえし」をつかえばかんたん! 問題:いろいろな正多角形を描こうその

          はじめてのプログラミング2 - 正多角形を描こう

          はじめてのプログラミング1 - いろいろな図形を描こう

          小学校や科学館の「はじめてのプログラミング」ワークショップ。 iPadアプリ Turtles(タートルズ)で、いろいろな図形を描こう! 基本操作・3つの命令を組み込む(ペンのいろ、すすむ、みぎまわり) ・再生ボタンを4回押すと正方形が描ける ・「すすむ」の数字を変えると大きさが変わる 問題次の命令を使っていろいろな図形を描こう。 ・ペンのいろ ・すすむ ・みぎまわり/ひだりまわり 解答例これはプログラムの一例です。 ほかにも方法があるのでいろいろ試してみよう。

          はじめてのプログラミング1 - いろいろな図形を描こう

          ChatGPTのReActプロンプト - 地球温暖化について

          ChatGPTは「ReActプロンプト」で質問して、3段階のプロセスを踏んだ回答にすると精度が高くなるらしい。問題をより明確に理解し、適切な行動を考え、その結果を観察することができる、とのこと。 ・初期の推論(Thought ) ・必要な行動の考察(Action ) ・最終的な見解(Observation) たしかに、ChatGPTが深く考えてくれるようにもみえる。 「〜と感じます」みたいな表現が、なんだか人間みたい。 Q:地球温暖化の課題と対策について教えてThough

          ChatGPTのReActプロンプト - 地球温暖化について