マガジンのカバー画像

アイビー経営者からの教え

23
アイビーとは?・・アメリカの有名8大学の総称。日本ではそれを模倣したアイビーファッションが1960年から市民に流行し、その風俗を作った会社がVANであり、石津健介先生であった。 … もっと読む
運営しているクリエイター

#哲学

”アイビー経営者からの教え” ブランドの定義

ブランドとはなんでしょうか? 「その商材を思い浮かべた時に、 まっさきに思い浮かぶ会社・…

4

”アイビー経営者からの教え” 限りなく上げたい消化率・経営のための回転率 2/2

前回、消化率とは何か?とその決定的な難しさ、対処法をご紹介しました。 今回は、そこを補填…

4

”アイビー経営者からの教え” 限りなく上げたい消化率・経営のための回転率 1/2

次の例です。 セーターM 紺10枚M 黄色10枚M 2 SKU の10倍の商品を仕入れたとします…

3

”アイビー経営者からの教え” マーチャンダイジングの技術「ポートフォリオ」

前職の会社名は「~リプリゼンタティブ」というものでした。お分かりのとおり、誰もスムースに…

3

”アイビー経営者からの教え” 「マーチャンダイジングとは?」

商品企画は経営そのものです。何故でしょうか? 「次のSeason の商品企画ですが、未来予測で…

3

”アイビー経営者からの教え” 「毎日鏡を見て、何のために生きるか問いなさい」

入社2年目で言われたことです。 幸いにも環境と慣れ、仕事内容もむいていた私は日々を無難に…

2

”アイビー経営者からの教え” ボタンダウンと哲学 〜「何をやらないかが大切。」〜

8年近く師事した鳴り物入りの経営者の言葉と思想を紹介していきます。 まずは事あるごとに聞かされた、こちらのフレーズから。 「何をやらないかが大切なんだ。」もともと「シャツ専門店」の時点でその思想は体現されていました。値段すら1つか2つだけです。 Simple is Best。商材の種類や、デザインの種類など「横へのひろがり」は混乱と自信のなさを招くだけで、1デザインで生地による「縦へのひろがり」でバリエーションを大切にされていました。 こうしてようやくお客様は安心して迷える

”アイビー経営者からの教え” 〜「顔の見える経営」の意味〜

日本の経営者への一般の人からの信頼度が、先進国最下位レベルのことはご存知ですか? それは…

3

”アイビー経営者からの教え” 〜いつ調べるか??いつ学ぶか??〜

私自身、大変チームメーとの協力に恵まれていたのですが、 調査・計画・勉強して活動・思考の…

4

”アイビー経営者からの教え” 〜社長室のない社長〜

いつも皆と同じオフィスで、皆と同じ時刻働かれておりました。 社長室は百害あって一利なしと…

3

”アイビー経営者からの教え”〜その師匠・石津謙介先生とのお話し〜

人生において師に恵まれた人は幸いです。 大人になっても独力でも師は探せますが、特に若くし…

9

”アイビー経営者からの教え”〜システムは故障を前提に組みなさい〜

仕事がはかどってくると、システム化したくなるのが人の常。 公式化して、時間を節約して、も…

9

”アイビー経営者からの教え”〜誰よりも食いしん坊でありなさい〜

「商人とは、消費者の代理人であり、代理業である。」 自社らしさ・市場・産地から次に作る=…

7