マガジンのカバー画像

作曲してみた

83
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

作曲してみた71~ピアノソナタ⑦ハ短調-第3楽章~

ピアノソナタ⑦ハ短調
第3楽章:メヌエットとガヴォット Allegro moderato(ハ短調・ハ長調)3/4拍子・2/2拍子 複合三部形式(3分03秒)

 第2楽章同様二つの舞曲を合体させました。主部がメヌエットで、中間部が第1楽章の動機を基にしたガヴォットです。

作曲してみた70~ピアノソナタ⑦ハ短調-第2楽章~

ピアノソナタ⑦ハ短調
第2楽章:クーラントとサラバンドPresto-Adagio-Presto(変ホ短調)3/4拍子 古典ロンド形式(2分44秒)
二つの舞曲を合体させ、古典ロンド形式にまとめました。ABACAという構造で、クーラントがA、サラバンドは二つに分割して前半がB、後半がCです。

作曲してみた69~ピアノソナタ⑦ハ短調-第1楽章~

ピアノソナタ⑦ハ短調
第1楽章:アルマンドModerato(ハ短調)4/4拍子 ソナタ形式(4分10秒)

 提示部の繰り返しは1回目と2回目で変化を付けてあり、リピート記号による単純な繰り返しではありません。また、展開部は、バロック組曲における二部形式のアルマンドの後半と同じく、冒頭の音型の反行形で入ります。

作曲してみた68~ピアノソナタ⑥ホ短調-第3楽章~

ピアノソナタ⑥ホ短調
第3楽章: Adagio- Molto allegro(ト短調-ホ短調)4/4拍子
序奏付きソナタ形式(5分12秒)

 第1楽章の主題を4拍子化した序奏に激しく急速な主部が続きます。第2主題が序奏のリズムを基にしているなど、序奏と主部に関連性があります。