見出し画像

ゆうこさんの更年期世代の養生法【ココロとカラダのギャップに注意】

ゆうこさんの《更年期世代の養生法》


更年期とは、閉経を基準に前5年、後5年の

約10年間のことを言います。


私も、更年期世代の真っ只中にいます。


そのせいか、

ストレスリーディング®のカウンセリングでも
(※ストレスリーディング®とは日本ストレスリーディングケア協会の認定セラピストが扱えるストレスケアツールのことを言います。)

漢方茶のカウンセリングでも


同じようなお悩みに対する相談を日々受けます。


今日のお客様のお話が、例を挙げるのに

とても分かりやすかったので、聞いてください🤗


私と同い年のお客様🎵


・若い子を指導する立場にあるお仕事。

・夜遅くなることも日常。

・一人暮らしをされてます。

・家で出来るお仕事を、夜にされることも(PC作業)


・気が利く

・指導もするし責任ある立場でもある。

・人として、好きな人からの依頼は断らない

・自分は後回しにしがち


こんな感じでしょうか?🤔 


こころとからだは心身一如。

切っても切り離せない。


陰と陽の関係です。


でも、更年期世代は、切り離せないはずの

ココロとカラダが、


どんどん離れがちになる世代です。


どういうことかというと…


お客様でいうと、若い頃から野球観戦が大好き❗


毎年、月に何回球場に行ってるの?✨

という…大のカープファン🔴C✨


5月は、お仕事も忙しく、休みにはカープ観戦が入ってる❕ ということで、


定期的に来られているストレスリーディング®を

お休みされてました。


そして、久しぶりの今日、来店🌿


見るからに…お疲れが出ている…👀💧 


カラダ

・いつもよりむくみがひどい

・下半身は冷えている(今日は外は夏日☀)

・丸一日休みの日で予定がなければ、眠くてしょうがない。なんなら丸一日寝てた…。


ココロ

・楽しいことは好き(楽しい話をしてくださる)

・休みだから部屋を片付けたいが、マイルールが

あり、今日は出来そうにない(やりたいのに出来ない、モヤモヤ)

・カラダは疲れている認識はあるのに、楽しいことには流されて付き合う(楽しみの仲間あり)


カラダの休めのサインは無視しがち…。


楽しいことはいいですね。

野球観戦で発散も良い。


でも、その後のことを考えなければいけないのが

私達《更年期世代》なのです🙄


では、どうしたらいい?


【楽しいことのあとは「気」を調整する】✨


楽しいことをして、ココロはリフレッシュ✨

でも…カラダは…? 取り残されていませんか?🥺


更年期世代は、「変化」に対して、

だんだん順応しにくくなります。 


ワクワクすることを見つけましょう!

ワクワクはココロの栄養です!


と言われて、やりたかった習い事を始めてみた!


でも、次第におっくうに…


やりたかったはずなのに… 


ワタシってぐうたら?(泣) 


いえいえ!違います❗ 


ココロに、カラダがついていかない。


「気」の不足はココロにも影響します。


家では、「変化」にかけた時間(日数)の倍は

回復に時間をかけてください✨


・質の良い睡眠を取る。

・無理して付き合わない。

・楽しそうでも人混みは避ける。など


そして、月に一度は、メンテナンスに

どっぷりトリートメントを受けに来てくださいね✨


ココロに密着していけるカラダにしましょう🌿


最後までお読みいただきありがとうございます🤗


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?