見出し画像

ハンドメイド作家として「SNSを使う」ということ(「魅せ方」レッスン:第2回)

第1回は「作家活動の基礎になる考え方」と、「ファンを生む魅せ方の基礎」をお伝えしました。(第1回はこちらから。)

第2回のテーマは「認知度アップの為のSNS運用」。

ハンドメイド作家を始めたばかりの頃、写真の次に私が苦労したことが「認知度の壁」だったのです。

作品をつくり、オンラインショップで販売を開始しても、作家としての認知度が「0」だった私は、なかなか作品を買っていただくことが出来ませんでした。

そこで今回は、「魅せ方」を意識することで認知度を「0」から「1」へ、「1」からその先へ広げていく為に行っている、私なりのノウハウや考え方をメインにお伝えしていきます。

このレッスンがお役に立てたら、嬉しいです。


「認知度」の壁

画像1

「オンラインショップ(creemaやminneなど)に作品をアップしておけば、そのうち売れるんだろう」

ハンドメイドを始めたばかりの頃の私は、そんな風に考えていました。

しかし現実はそうではなく、待てど暮らせど作品は買っていただけない。

「どうして?」という疑問が頭の中をグルグルめぐり、それは日々大きくなっていったのです。

「どうして売れないの?」

「どうして見てもらえないの?」

今なら、この答えが分かります。

「作家としての認知度がゼロだったから」です。

当時の私には「認知度」という概念がおぼろげにしかなく、しかも、それほど重要なことだとも思っていなかった。

でも、この情報が溢れる世の中で、無名の私が作品を世に出すということは、「一粒の砂」のように小さな小さな出来事でした。

例えばcreemaだけでも、800万点以上の作品が出品されているというデータがあります。

そこから自分の作品を見つけて貰うには、待っているだけでなく、自分から声を上げていくことが必要だと感じました。

砂浜にあるたった一粒の砂のような私を見つけて貰うには、自分から声を上げていかなくてはいけない。

一粒の砂である私が「声を上げる方法」。

それが「SNS」という発信ツールなのです。


SNSを使って「声を上げ続ける」

画像2

ここから先は

4,824字 / 7画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

私の活動に関心を寄せていただき、ありがとうございます◎サポートでお寄せいただいたお金は、作家活動費として活用させていただきます。