見出し画像

3年後のキャリア目標を描く必要があるか

就職・転職での面接や、人事評価制度の一環で行われる個人目標設定で、3年後のキャリア目標を描くことを求められるケースがあります。

しかし、3年後の目標を描くことが果たして意味があるのか、今回はこのテーマについて持論を述べていきたいと思います。

持論

まず私の考えです。

  1. キャリアの方向性をアバウトに描くのは有効

  2. 「3年」など明確な期限を定めることは不要

  3. キャリア目標がなく、3年間変化がないのは黄色信号

順に詳細を記述します。

1.キャリアの方向性をアバウトに描くのは有効

自身のキャリア価値観や環境の変化によって目標は変わるものだし、変えるべきと考えています。
そのため、目標を達成するための計画を練っても、それを3年間真っ直ぐに遂行するケースはほとんどないように感じます。

「目指したい方向性をざっくり描き、それに沿って行動する。もし別に叶えたいことに出会ったら、以前の方向性に固執せず柔軟に修正する」
アジャイルな目標設定と実践を繰り返すのが有効に感じます。

2.「3年」など明確な期限を定めることは不要

現代はVUCA(先行きが不透明で、将来の予測が困難な状態)と言われる中で、腰を据えて3年間目標に向かって取り組んでいては、目標が陳腐化してしまいます。

「長期視点ではなく、目標を置いたら実践し何らかの成果をすぐに出す。もし目標が違ったらすぐに軌道修正してまた実践する」というサイクルを高速回転させるのが今の時代に合っているように感じます。

3.キャリア目標がなく、3年間変化がないのは黄色信号

少なくとも20~30代でキャリア上の目標がない場合、一度自身のキャリア方向性を言語化してみるといいかもしれません。

目標を持たずに今の仕事を粛々とこなす日々になると、「よくも悪くもその会社で通用する人間」になります。語弊を恐れずいえば、市場価値が高くない「転職できない人」になる可能性が高いです。

このケースに当てはまる場合は一度、転職エージェントなどに登録してキャリア面談をして自身の状況やありたい方向性などを棚卸することをオススメします。

以上です。

Twitterでも情報発信しています 💬 よろしければフォローお願いします!
Twitter

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?