見出し画像

インテリアコラム④カーテンの役割

雑誌のインテリア特集で紹介されている文言に「インテリアは3色で考えるときれいにまとまります。」とあります。

今回はこの3色の考え方について、カーテンを例にカラーコーディネートの考え方をご紹介します。

配色バランス

空間を構成する3色は色ではなく、種類で考えます。

1.ベーシックカラー

ベーシックカラーは、部屋を構成する基礎となる色。
全体の70%を目安にします。
主なものに床、壁、天井、建具(扉)などの内装材があります。

全てが白一色で統一されていることは稀です。
壁や天井は白でも床や建具は木質系の色(ウォールナット色やオーク色)になるため、ベーシックカラーは1色と捉えるのではなく、ベースとなる色の集まりと考えてください。
全体の7割という数字は、必ず意識してください。

ベーシックカラーの例
床、壁、天井、建具(扉)

2.アソートカラー

アソートカラーは、空間で一番印象付けたい色です。
全体の20〜25%を目安に考えてください。

今回のテーマであるカーテンは、ボリューム的にアソートカラーとして計画すると丁度良い分量になります。

但し、部屋を広く、天井を高く見せたい場合、カーテンは壁紙に同化させる色を選びます。
白系の中でもオフホワイトやホワイトグレーのカーテンを選ぶと上手く空間に馴染ませることができます。
その場合はカーテンもベーシックカラーの仲間に含まれます。

光沢のあるイエローのカーテンを仮掛けした部屋
カーテンボックスから窓下30cm。中途半端な長さのカーテンを仮掛けした窓。

新居に手持ちのカーテンを掛けてみました。
この場合、イエローゴールドの分量は部屋全体の25%ぐらいです。

金糸で薔薇を刺繍した美しいカーテン

生地が繊細で美しく、イエローゴールドは好きな色なので、新居でも使いたいと思っていました。

ただ、実際掛けてみるとしっくりときません。

間違っているわけではないのですが、部屋全体のバランスが崩れたような気がしました。

そこでカーテンをアソートカラーではなく、ベーシックカラーとして空間に馴染ませるパターンに変更し、新たにカーテンをオーダーしました。

床や壁に馴染むグレーのカーテン
グレーのレース(部屋側))とライトグレーのドレープ(窓側)のニ重掛け
光を柔らかく透過して
壁面に貼られたエコカラットタイル

今回アソートカラーは、壁に貼られたダークグレーのタイルと消炭色(けしずみいろ)の家具にしました。

タイルの上部、天井下げした壁もダークグレーで仕上げられています。
壁面の色と手持ち家具の消炭色を合わせた25%が、今回のアソートカラー、この空間でもっとも印象付けたい色になります。

3.アクセントカラー

アクセントカラーは、一番印象付けたい色を強調する色です。
残りの5〜10%を目安に考えます。
どんな色とも相性が良く、5%ぐらいのイメージで間違いがないのは、観葉植物のグリーン。
モダンな空間にも、木肌の美しいナチュラルなインテリアにも観葉植物は映えます。
迷った場合は、試してください。

消炭色に映えるイエロー
黒と相性の良いゴールド

私は、好きなイエローとゴールドをアクセントカラーにしました。

ビタミンカラーの花

カーテン照明の使い方

カーテンボックスから光を落として

私がコーディネートを担当した友人の家を紹介します。
豊かな庭を切り取る大きな額縁をイメージしてLDKの窓を計画しました。
昼間は、島根県にある足立美術館のように窓から四季の移ろいを眺め、鑑賞することができます。

緑豊かな庭を臨む夕刻

カーテンボックスの中、カーテンレールの手前に照明器具を入れ、カーテンに光を落とす計画を立てました。

夜は、正に陰翳礼讃
「翳り」の中にある美しさと、光と仄暗い闇がつくる陰翳を愉しむことができます。

この計画で大切なポイントは2つ。
光を吸収しにくい明るい色の生地を選ぶこと。
カーテンにたっぷりとドレープ(ひだ)をとることです。

本来、背景であるカーテンに奥行きを持たせることで深みのある窓辺ができました。

カーテンの本来の目的である遮光や遮蔽を超え、住む人の想いが込められた仕上がりです。

ご参考にしていただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?