見出し画像

不完全変態の昆虫の覚え方

中学受験の「理科」の問題で出がちな
「不完全変態の昆虫と完全変態の昆虫」
要はさなぎの時期があるかないか…幼虫と成虫で大きく姿が変わるかどうか…なんですが

正直幼虫の時どんなのかなんて一々覚えてらんねぇ!!!
というわけで私が実際に使っていた語呂合わせです。

トバセゴキブリカマコちゃん

…は?という感じですよね。
ちなみにこれは某日●研で当時の先生に教わった覚え方です。

ト…トンボ
バ…バッタ
セ…セミ
ゴキブリ…ゴキブリ
カマ…カマキリ
コ…コウロギ
※「ちゃん」はただの飾りです

これを習ったのはもう20年以上は前なのですが、今でも覚えてる、それだけ私の中でインパクトが大きかった覚え方なんですねぇ。

もちろん不完全変態の昆虫はもっといっぱいいますが、中学受験で出てくるレベルであれば、これだけ覚えておけば間違いないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?