見出し画像

専門相談関連企画開始です!ココロのセルフケア…

北九州市市民活動サポートセンター イノです
サポセンは、前からお伝えしているとおり、公設公営ななので、役所の他の課と同じく…定期的に人事異動があります。

それだとせっかくいろんな方々に相談いただいても、専門知識がなかなか蓄積されにくくて、ちゃんと対応出来なかったりします…

そういったことから、各方面で活躍されてる方々に専門相談員としてご対応いただくことで、私達の足りない部分にていて補っていただいているんです!

専門相談員のみなさんはこんな感じ!

自分でできる心のセルフケア

今日は、そんなサポセンの専門相談員のおひとり、馬場幸子さんによる講座の続編についてのお知らせです。

「心ののセルフケア」をテーマに、
現役世代向けに生涯学習の一環として、八幡西生涯学習総合センターの
「きままにセミナー」で実施した際は、大変好評でした。

その時の内容はこちら↓

今回は、前回の総論的なものから、各論に落とし込んでいくような形です。
6回シリーズになるのですが、それぞれ単発でもご参加いただいて大丈夫です。
日時は、馬場さんが専門相談としてご対応していただける時に合わせてサポセンで実施します。
開催日時等詳細はは以下のとおりとなっています。

NPO法人のみなさんも!

もちろんサポセンでやりますから、
NPO法人や市民活動をされてる方々、
にとって、役立つ内容に!
ってサポセンとしては思っています。

NPO法人のみなさんの中には、団体としていろんな活動をされるなかで、
心に問題を抱えてる方々と接する機会があったりすると思います。

そういう事って、多少気にしていないと気づかなかったりしませんか?

お恥ずかしい話、個人的には、ちょこちょこあるんですよね…

だから、こんな知識は専門家でなくても結構必要なんじゃないかと思います。

また、団体内の円滑なコミュニケーションを促進したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そういった方々にもぜひ知っておいていただきたい内容となってます。

もちろん、これから活動をはじめる方も知っておいて損はないはずですよ!

馬場さんも以前、NPO法人をはじめとした団体運営に関わる方も是非!
というようにお話しされていました。

というような事なので…
お時間許す方は、ぜひご参加ください!

非営利相互学習会「レッツEC」のこと…

今回、この企画を一緒に考えていただいた
サポセンの専門相談員である、馬場さんが日頃、どんな活動をしていらっしゃるかも紹介しておきますね。
馬場さんが主催している「レッツEC」についてです。

この会は、「鬱、いじめ、不登校、虐待…など」の要因の一つとして考えられる『「負の世代連鎖」をほぐす』ことに貢献したいという思いから2009年に設立されました。

グループミーティング『ほっとり場』

自由なおしゃべりで心のリフレッシュを図る、女性のための心の休息スペースで毎月第三木曜日に開催されています。

電話でほっとり場

さまざまな事情で人の中に入っていくことに不安を感じる女性のための、電話による「心の無料相談」です。

心のほんわか企画

こちらは不定期で開催しているワークショップです。
心理学の視点を基に自分自身を客観的にとらえなおすことや、心のセルフケアについて学んでいます。

それぞれの開催日時なんかは、以下からご確認くださいね。


ではでは、今日はこんなところで…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

イノ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?