見出し画像

算数4年 サピックス6月度マンスリー確認テスト解説

今月もマンスリーテストお疲れ様でした。簡単に講評と、末尾に解説PDFを添付しています。

授業で全く扱っていないような発想はないのですが、ややひねりが加わっているので、単に「テキストの問題が解ける」だけでなく、「問題のポイントを理解しているか」が問われます。

1⃞計算・小問集合
(1)〜(5)はどれも落とせない一行計算です。暗算のコツを末尾の解説に載せています。
(6)のがい数の問題は5月マンスリーでも出題されていました。
(7)3つの和差算なので線分図に整理しましょう。
(8)樹形図でも書き出せますが、計算で求める方法を復習しておきましょう。
(9)3本の直線とあるので、180°が2か所見つかるはずです。

2⃞約数・倍数
どれも基本的な問題ですが、数の感覚・計算スピードがないと時間が取られてしまう大問でした。
(1)で17の倍数とすぐ気付けたか、(3)で2で繰り返し割るのではなく、4でまとめて割れたか、(4)で答えが1ズレていないか
をよく見直しましょう。

3⃞面積の考え方
(1)(2)はテキストの数値変えでした。とは言っても(2)が解けない子は多いです。
(3)はテキストでは出てこない□の位置でしたが、解き方は全く変わりません。

4⃞規則性
(1)のりしろの問題は規則性のBテキストでは登場しませんでしたが、41Aー10のP11の数値変えです。
(2)は並べ方こそ違えど、41Bー09のP11などど規則の見つけ方は同じです。繰り返し出てきた問題でした。

5⃞倍数・約数
(1)②は41Bー12の倍数の回では出てきませんが、クラスによっては41Aー13のP11でおまけ問題として扱いますし、41Bー15総合回では出てきていました。②を丁寧に調べていれば③はいくつかのパターンを試してみるだけです。
(2)①の聞かれ方はテキストにはありませんでした。②のベン図の問題もまだ不慣れでしょうか。大事な考え方なので要復習です。

6⃞面積の考え方
やや難しかったでしょうが、ベースとなる考え方は41Aー14のP11に登場していました。45°の直角二等辺三角形に注目すると、台形同士を合わせて長方形にできます。

ざっと振り返ってみると、Aテキストからの出題もかなりありました。B授業で初見の内容を習い、次の週にA授業で復習+発展的な内容を扱うので、マンスリーの題材になりやすいということですね。

復習だからとあなどらず、AテキストのP9、11、(13)ページあたりは家庭学習で重点的に取り組むと良いでしょう。

解説はこちら↓からダウンロードしていただけます。(有料:100円)

ここから先は

147字 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?