見出し画像

思考に共鳴して流され「自分の思考」を独立したものとして見ないから思考に束縛されるんです🌹


思考というものを意識しないで生きると、

自分の思考に共鳴して、ずーっと同じことを考え、

考えていることにすら気づかず、

その思考に流される。


というパターンを多くの人が繰り返すから、

優劣や善悪をつけて、誰かや何かと戦ったり、

コントロールしたり、

とにかく自分を束縛するんです。



時間や体は自由であっても、

頭の中が不自由だから、日常に不足を生み出す。



「自分と感情の一体化」の、

思考バージョンです。


感情も思考だから、単語を変えただけなんだけど、

思考と自分を一体化しているから、

「明らかに直視」が、出来ないんです。



思考って、独立したものだから、

淡々とジャッジなく、明らかに直視すればいいのに、
できないのは、

思考に感情を混ぜ込み、

思考と感情と自分をすぐさま一体化させるから。



つまり、感じる隙がないんです。


いつもプライドが高い人は、

プライドが高い思考がいつも出てくるから、
プライドを軸に思考し、

その思考と自分が同一だと勘違いしているから、
余計にムキになって、自分の優位性や善人ぶりをアピールしようとする。


これは単なる思考を、自分だと錯覚する習慣の、
結果。


善人ぶりたい人は、必ず誰かを悪人にしないと成立しないから、

被害者ヅラからなにからなにまでを駆使するけど、

これも、善悪思考の癖、習慣。


自分と思考は別のものです。


明らかに直視って、

そこに感情や感想などは入れない。


あるがまま、そのままを直視するんだもん。


あるがまま、そのままを直視しないと、

勝手に思考が脚色して、ちょっとのことを大きく盛ったり、
考えても仕方ないことを考えて不安を抱き続ける。


不安って、直視すれば、自分が作り上げた妄想だとわかるし、

その妄想に、

世界への不信頼が全て出ているんです。


そういう思考をしている。以上。

です。


そこで多くは、速やかにジャッジして、
その思考をどうにかしようとしたり、解決しようとするけど、

本質がわからないと根本的解決にはならないし、

思考に共鳴して流される習慣は終わらないです。



自分の思考は自分のもの。


という考えが、違うということを知っていると、
めちゃくちゃ楽でーす🌹


自我に執着する人って、自分の思考への執着だもん。


自分の思考なんてものは、存在しないのに。


ただ、自分の思考って習慣だから気づかないのよね。


いつも傷つきたくない人は、しれっと傷つかないように怖いことから逃げるけど、

全く気づいていないもん。笑


そもそも、起きてもいないことを、

「傷つく」とジャッジしていることにも気づいていない。


思考に共鳴し、流されている時に、
「気づき」って起きないんです。



これは、何かを夢中で学べばわかります。

学んでいる時は、自分が知らないことを知っていく時間なんだから、

自分の思考に共鳴し、流されることがない。

(いや、感情と一体化してなにかしらを誤魔化したい場合はちゃんと共鳴して流されます。
が、多くの場合、
知らないことは素直に聞いています。)


だから、気づきが起きる。

学んでいる時に、それ以外の思考って、
私はあまり出てこないから、気づきが起きる。


気づきって、一瞬だもん。


学びながら、自分の思考に共鳴して、

自分の思考で考えると、ちゃんと「自己流」で都合良く聞いて、都合良く記憶し、本質から逸れる。

その時間、人の話が耳に入っていないもん。


私は、学んでいる時は夢中で聞いて、書いているから
自分の思考に構っている暇はないし、

自分の思考をいつも客観的に、「私とは別のもの」として明らかにしているから、

学びに自我を混同させようがないんだけど、


多くの人は、混同させるんです。



だから、学びが身にならない。


多分これは、学び方にも問題があるんだけど、

学び方は、知恵です。


この話は置いといて、

思考と感情を、自分と一体化させずに見ることが出来ると、

安らぎを感じる回数が圧倒的に増えます🌹



思考が自分のもの。という考えは、

「全てから切り離された自分」という考えだから、

弱々しい自我を守ろうとして、とりあえず戦う。笑


感情と思考に振り回されていたら、
疲れるってば。笑


疲れた末が、思考停止。

思考停止しても、思考はいつも次々にやってくるからね。

ただ、思考停止だから、

新しいことは存在せず、いつも通りのパターンが
次々にやってくるだけ。


つまらない。という毎日の到来です。


知恵は光であり、明るさです🌹


思考停止を動かすのは、やっぱり知恵、学びです。


30代に学ばなかった人たちは、どんどん頭が悪くなり、頑固になり、昭和の価値観にしがみつき、

新しい時代の流れに乗れず、若者からも学べないという、

幼稚な大人になる。


叱ってくれない人がいないと、特に。


勉強も挑戦もしないで生きるって、リスキー。


20代で、無駄にモテた男たちもこの道を辿りがち。


頭の悪さが滲み出ている単なるオッサンになる40代。

でも、学んでいないから、
単なるオッサンでしかないことにも気づかない。


無駄にモテてなくても、冴えない女を手玉に取った

「成功体験」がある冴えない男もこうなる。

そして言い出す。

「結婚とかする意味ある?」

結婚できないくせに、結婚をしない風に言う。


学び続けている人の魅力は、中年期には
如実に現れるし、

学んでいない人の頭の悪さも、中年期には
如実に現れる。


チャレンジしていないから、経験値が低いし、
チャレンジしていないから、学ぶきっかけもない。


思考を垂れ流し、自分の思考が正しいと正当化して生きると、

中年、晩年が苦しくなりますね。


そもそも日本人女性は、中年期晩年期に、
人生のしんどさを目の当たりにしやすいんだから、
学ぶって大切🌹


私は、ムスメズに、なんでもいいから興味があることは勉強するように言っているよ。


選択肢は多いほどいいんだから🌹


知性は、すぐさま身につくものじゃないし、
知性は、理性がなければ頼りないものだから。


思考と自分は別物だとわかる為にも、勉強は必要🌹


単なる知識を入れるのは、情報収集。


体現してこそ、勉強です🌹



サポートしてくれたお金は、動画の編集など、 観てくれてる人がより楽しく学べることに使います!