見出し画像

心の健康診断...あるといいかもと思った理由

昨日は健康診断を受けに行きました。

みなさんどのくらいの頻度で健康診断を受診されていますか?年に1回は受けているという方が多いのではないでしょうか。

私はこれまでベーシック検査(オプションなし)しか受けてきませんでしたが、今回オプション検査をプラスして受けることにしました。

そう思ったきっかけは、知人が検査で乳がん(ステージ1)であることがわかり両胸切除した、ということを聞いたからです。

自分の体にちゃんと目を向けよう“と思い、今回オプションをつけることにしました。そして健診を受けて、ふとこんなことを思いました。

身体の健康診断は毎年やる人が多くいる。なかには知人のように検査したおかげで未然に病気を防ぐことができた人もいる。けど心はどうだろ、、、?と

そもそも、心の健康診断、というのは聞いたことがない。

しかし心の状態を確認してもらえる機会がもしあったら、心の病気にならないための適切な予防ができるのではないか?、、、とふと思ったのです。

私は仕事(就労支援の相談員)をしていて日々思うことは、仕事や職業生活で強いストレスを感じている人がとても多いということです。

うつ病をはじめとする精神障害を発症されている方も割合として多いです。

仕事を休職している方のなかには、心が不安定のまま、焦りからとにかく次にむけて何か活動をしようとする人もけっこういます。

心が弱っているときに自分自身で客観的に状態を理解し、今後のことを判断するというのは正直できないと思います。

仕事に戻れる状態か、もう少し休むべきか、復帰してよいのか、、、

私自身、死産後の産休(8週間)後どうしたらよいかわからず本当にとても悩み苦しみました。

このことについてはまた改めて詳しく書きたいと思いますが、当時の私は「心身をもっと十分に休めたい」という自己判断で仕事を辞めることにしました。

その選択で良かったと思う一方で、他の選択もあったのではないか?

辞めると決断する前に復帰の方法など職場に相談してみてもよかったのではないか?冷静な第三者に相談して判断&アドバイスをしてもらいたかった、、、というモヤモヤした気持ち(後悔)が今もあります。

いま同じような状況で迷っている方がいたら、自己判断ではなく専門家(医師やカウンセラー)に見てもらい客観的に判断してもらうべき!と強く伝えたいです。

そして私も専門家(キャリアコンサルタント)として、相談者の心の状態に目をむけ、心と体が健康で前向きに働けるようサポートできるよう、今後も自己研鑽に励もう...!!と、この記事を書きながら改めて思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?