見出し画像

2023年の抱負|フリーランス元年|シンプルに、自分の道を色濃くしていく

こんにちは、ライフコーチのさおりです。
新年も6日が経ちましたが、2023年の抱負をしたためました。

2022年の迷いを経て、独立の意志が固まる

2022年は子育てと独立の準備を進めた1年でした。正確には、フリーランスとしてやっていこうか会社員に戻ろうか迷いながら、コーチングの提供を頑張ってみたり、保活と同時並行で就活してみたりと色々と試行錯誤した1年でした。

結果、コーチングを軸に自分で仕事を創り出していくことをもう少し頑張ってみよう!というところに今います。

激務や人間関係による適応障害や不妊治療などいくつかの要因をきっかけに退職したのは2021年だし、有償でのコーチング提供を始めたのは2022年の4月からで徐々に広げていっているので、この日が独立のタイミング!というのは定めづらいのですが。

2023年をフリーランス1年目と定め、気合いを入れていこうと思います!


2023年は

シンプルに、自分の道を色濃くしていく1年にできたらと思っています。
好奇心が強く、かつ飽きやすい私は、色々と手を出したくもなるのですが、あまり手を広げずにシンプルにコツコツと自分の道を色濃くしていきたいなと。

最近立ち始めた1歳の娘と、大切な旦那さんと周りの人たちと、鮮やかな1年を過ごしていきたいと思います^^

2022年の振り返りでも書いたのですが、2023年は①コーチング ②研修講師 ③心理学の勉強 ④インテグラル理論の実践 ⑤育児と料理の5つに力を入れていきたいと思います!

5つの関係性を示したイメージ図。
よくわからない図になりましたが、自分にとってはしっくり来ています。


➀コーチング 提供数にもこだわる

2022年は無償有償合わせたら100時間以上は提供できましたし、有償でも60時間以上は受けていただくことができました。

今後も自分のSNS、サービスページ経由で来ていただけることも期待しつつ、プラットフォームに載ることを目指してクライアントさんとの出会いを増やしていきたいです。

プラットフォームに載るには有償で100時間以上提供して試験を受けて認定資格を取ったり、独自の審査に合格したりする必要があるので、頑張っていきたいと思います。

➁研修講師 ライスワークにもこだわる

コーチングだけで生計が立てられたら良いですが、1年目にとってはなかなか厳しい可能性もあると思います。

コーチ繋がりで研修講師の仕事を紹介していただくことができ、業務委託で月に数件やれそうな感じで、それがかなり心の支えになっています。本当に有難いです。

もともと法人営業の仕事をしていたときに、自社セミナーや先方の会議でプレゼンするなどは日常茶飯事だったので、ある程度決まった内容にアレンジを加えて実施するのは得意分野。

今練習をしているところなのですが、話すのが楽しくてワクワクしています。

こちらの委託だけで月にどれくらいやれるかは決まっていないので、まだまだ不安定ではありますが、とりあえずいただいた仕事を頑張り、増やしていけるといいな!と思っています。

③心理学の勉強 ライフワークにもこだわる

そしてライフワークにもこだわっていきたいと思います。人生の探求テーマみたいなものをもって暮らす生き方に憧れており、見つけていきたい&中身や行動も伴っていきたいなと。

アカデミックな世界の雰囲気が好きなこともあり、本格的に心理学を学びたいという気持ちがムクムク湧いてきており、まずは学部レベルの勉強をして、修士や博士に行けるような道を歩んでおきたいと今の時点では思っています。具体的には通信制の放送大学で学ぶことを考えています。

学生のときに大学院まで行き、修士を持っているのですが理系(農学)でして。大学のときに心理学や教育学の勉強をしていたらすぐに論文書くような課程に進めたかもしれないのになぁーーと少しもどかしさを感じなくもないですが、農学部での学生ライフに悔いは無いし、やっぱり自然科学は大好きなので、どこかで繋がるといいなぁと思っています。

今のところの探求テーマは、「自分、各人、組織の良さを活かして伸び伸びと暮らし、豊かさを享受するには?」です。
豊かな土壌で、暖かい陽の光を浴びて色んな野菜や穀物が伸び伸びと育っているイメージです(笑)
それでいて、雨や温度変化や他の生物の関わりも、すべてが成長のために必要な要素で、相互に影響を与え合っているイメージ。

人の成長に話を戻すと、能力開発に興味があるけれど、伸ばすだけでなく既にあるものに目を向けて前に出すこともするイメージだし、それぞれの人の良さが活きる人との関わり方や組織の在り方にも興味がある。

生物学が好きなので、身体の仕組みに基づいて豊かに生きる方法にも興味があるし、自然科学ベースで人と人の関係性や組織を捉えることにも興味がある。

今はまだどの学問が該当するか分からないけれど、学びを進めていって絞っていきたいです。

(不安要素も多すぎて書こうか迷いましたが、自己開示していった方が運も向いてくる気がする!と思い、書いてみました。)

➃インテグラル理論の実践

2022年はコーチングを軸に様々な本を読みましたが、一番ハマったのがインテグラル理論でした。中でも、インテグラル・ライフ・プラクティスという本は、5ヶ月間に渡りコーチ仲間と読書会をして、実践を深めてきました。


4モジュールの実践

インテグラル・ライフ・プラクティス(ILP)とは、インテグラル理論の実践アプローチを体系化したもので、本には「ボディ」「マインド」「スピリット」「シャドー」という4つのモジュールに取り組む意義や実践内容が書かれています。それにより成長し、新たなステージへと発達していくことを目指します。

私の理解でめちゃくちゃざっくり言うと、運動しよう(ボディ・モジュール)、学ぼう(マインド・モジュール)、瞑想しよう(スピリット・モジュール)、抑圧された無意識にも目を向けよう(シャドウ・モジュール)、ということを日々バランス良くやっていきます。(ざっくりすぎる 笑)

具体的な実践方法は、本を読み返しながらバリエーションを増やしていけたらと思っています。一緒にやってくれる人、大募集です。

配られたカードで生きる

また本の中で、自分のカードを把握して受容して生きるというような内容が書かれていました。

人生は、時として、トランプのゲームにたとえられます。一人ひとりはユニークなカードを手元に配られています。私たちの責任とは、与えられたカードを受け容れて、それを最善の形で活用することなのです。

終章 ユニークな自己 より(p.589)

コーチングを受けていて感じますが、自分のことは思っている以上に理解できていないことが多いです。どんなカードを持っているかをそもそもわかっていないし、わかっているカードがあってもそのカードはダメだと勝手に判断して別のカードを手に入れようとしていることもあります。

自分のカードを把握すること、受容すること、最善の形で活用すること。
そんな日々を過ごしていけたらと思います。

⑤育児と料理

最後は、育児と料理です。こちらは去年に気持ち的に力を入れたことで、自分の意識の占有率が高くなった状態に慣れてきたので、引き続き大切にしていきたいと思います。

おわりに

読んでくださってありがとうございました!
このnoteを書くことで1年の指針となるような思考の整理ができたので、何度も読み返して1年を大切に過ごしていきたいと思います。

色々と書きましたが、家族と心身の健康をなにより大切にして、無理はしない。生き急がない。
予定は入れすぎず、休息できる余白は作る。
心の栄養である女性アイドルと漫画とアニメは引き続き満喫して、楽しく過ごせたらなと思います。

独立の意志を固めたということで、去年と同様、不安や孤独がつきものな1年になると思います。引き続き、皆さまを頼りながら、頼られながら過ごしていけると嬉しいです!


いただいたサポートは本代として使い、より自分をアップデートしていきます。 オススメやスキがなにより嬉しいです!!