第21回 SIDE-B「関白も蔵人も正式な法令の官職ではない?令外官(りょうげのかん)となんぞ?平安時代の令外官を徹底解説」/「光る君へのミラーワールド」

第21回 SIDE-B「関白も蔵人も正式な法令の官職ではない?令外官(りょうげのかん)となんぞ?平安時代の令外官を徹底解説」/「光る君へのミラーワールド」

さんたま(日本史学専攻卒業)/ゆうこ(高等学校国語教員免許保持者)
00:00 | 00:00
NHK大河ドラマ「光る君へ」第21回「旅立ち」
感想ラジオSIDE-B(歴史編)

【今回の内容】
・ドラマの時代の官制(二官八省)
・令外官(りょうげのかん)って何?
・関白、蔵人も令外官
・権官ってなに?

についてしゃべっております。

ちなみに大宝律令で作られた二官八省は以下の通り

神祇官:朝廷の祭祀を司る。
太政官:司法・行政・立法を司る。
 中務省(天皇の補佐/朝廷内務/長官は正四位上:親王ポスト)
 式部省(文官の人事考課、長官は四位以上:親王ポスト)
 治部省(外国に関すること、戸籍(姓氏)、訴訟、結婚、仏事、雅楽の監督)
 民部省(租税、田畑、道路、戸籍/長官は正四位下相当・中納言以上が兼帯)
 大蔵省(朝廷の倉庫の管理、通貨の出納、民間の度量衡(長さ)や売買価格の
     公定/長官は正四位下相当)
 刑部省(司法全般の統括、裁判、監獄の管理。刑罰の執行
     →検非違使に取って代わられて形骸化)
 宮内省(宮中の事務・庶務/長官は正四位下相当)
 兵部省(武官の人事考課、兵士の管理、武器の管理→征夷大将軍に取って代わ
     られて形骸化)

「光る君へ」の時代までに作られた令外官は以下の通りです。

705年(慶雲二年)中納言→大納言の定員が減ったことで新設。
719年(養老三年)按察使→地方監察官→後、中納言の仕事に吸収
724年(神亀元年)鎮守府将軍→陸奥・出羽の最高軍事司令官
728年(神亀五年)明法博士、文章博士→明経道の理解・解釈の専門家
731年(天平三年)参議→議政官
759年(天平宝字三年)近衛府→内裏内廓の守備責任
794年(延暦十三年)征東将軍→太平洋側の蝦夷征伐→後の征夷大将軍
795年(延暦十四年)横領使→地方の戦闘指揮官
797年(延暦十六年)勘解由使→地方監察官、後、国司監察官
810年(大同五年)蔵人→天皇の秘書官
811年(弘仁三年)衛門府→宮門の守備責任者
816年(弘仁七年)検非違使→平安京治安維持責任者
884年(元慶八年)藤原基経に国政権限付与→関白の始まり
932年(承平二年)追捕使→海賊・賊徒を討伐
989年(永延三年)内大臣→左右大臣の補佐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?