見出し画像

Sansanで働くプロダクトデザイナー

こんにちは。Sansanのプロダクトデザイナーをしている山本です。

前回の記事ではSansanのプロダクト開発の面白さについて書きました。
続く今回は、そんなSansanで働くデザイナーにフォーカスしてお伝えしたいと思います。


Sansanのデザイナー像

Sansan株式会社のデザイナーは、プロダクト・企業ブランディング問わず「ビジネスに強いクリエイター」を共通言語に、プレイヤー、そして組織の成長を目指しています。実際に「自分の携わるデザインでビジネスを牽引していくんだ」という気概を持ったメンバーが活躍している印象です。それは限られたメンバーだけの話ではありません。社内のさまざまなステークホルダーと連携することで、デザイナーは自ずとビジネスと伴走することになります。プロダクトデザイナーがプロダクトマネジャーやエンジニアと共創することは前回の記事でもお伝えしましたが、さらにマーケティングやカスタマーサクセスの部署との連携が必要なシーンも少なからずあり、社内一丸となった推進力を感じることができます。


ビジネスの解像度を高める

社内連携によるビジネスへの関わり方とは別に、BtoBサービスを扱うデザイナーとして世間一般のビジネスへの理解も必要です。特に「営業DXサービス」を名乗るSansanでは、営業職の解像度を高めるべく、読書会を実施したり社内外のインタビューに参加したりとインプットの場を増やしています。この数年の取り組みのおかげで、今ではデザイナーが営業職になり切ってプロダクトに触れ、営業職の体験としてのフィードバックをできるほどになりました。

私たちはどんな機能であれ、利用するユーザーにはペルソナ以外に「状況」があると考えています。広く一般的な営業職というペルソナではなく、どのようなミッションを持っていて業務中のどのようなタイミングでその機能に向き合うのか。その機能を設計する上で、この「状況」をどれだけの解像度で捉えられているかを意識しています。そして、検討したプロトタイプを対象者に触ってもらう際にも、状況を設定し、よりリアルなユーザーになりきって操作してもらうようにしています。そして、対象者の行動を観察するのですが、ここでは「意見」よりも実際の「行動」に注目しています。対象者の「使いやすいですね」という意見よりも、行動としてどのようにマウスカーソルが動いたのかだったり何をしようとして操作が止まったのかだったりといった情報の方が信頼できるファクトなのです。デザイナーはこのファクトを取りに行くように心がけています。

この取り組みによって得られたものは大きく、より具体的なユースシーンに沿った体験設計ができることはもちろん、デザイナー同士でもユーザー目線のフィードバックがメインになることで思想のぶつかり合いになりにくいということが挙げられます。


すべてのプロダクトデザイナーがUIとUXの両方を担っている

Sansanのプロダクトデザイングループには約10名のメンバーが在籍しており、全てのデザイナーがUIとUXの両方を担っています。

ユーザーコミュニケーション設計全般をデザイナーの責務としており、フェーズによる分業はなく、上の図に表したとおりIdea、Discovery、Design、Planning、Developing、リリースまでをPdMやエンジニアと共創します。Designフェーズの中でも、体験設計はもちろんのこと、コンポーネントの整備、グラフィックの作成やテクニカルライティングなども含まれることがあり、活躍の幅が広いのが特長です。


企画の検証可能性が高く、成果を観測しやすい

これはBtoBサービスならではの面白さと言えるかもしれません。

顧客は業務としてサービスを利用しているので、たとえそのサービスが使いづらかったとしても簡単に切り捨てることができません。もちろん解約に至ってしまうケースもありますが、カスタマーサクセス部隊のフォローにより顧客の声を吸い上げることができます。使いづらさのフィードバックは改善要望として開発側に声が届くことになり、企画として検討されるのです。

逆に、サービスを通じて顧客の業務効率が上がった場合、喜びの声が届くこともあります。カスタマーサクセス、営業はもちろん、開発に携わる人間として最も嬉しい瞬間の一つです。

さらに、ユーザビリティテストでの協力を得やすいことも利点です。カスタマーサクセスや営業の協力により、検討中のプロトタイプを実際のユーザーに触ってもらう機会を持つことができます。そこでは、企画が既存ユーザーの業務妨げになることがないか、ユーザーの新しい価値になり得るのか、リアルな反応を見て判断します。

ユーザビリティテストなどのインタビューでは、専門のリサーチチームと協力することで、高い解像度でユーザーの行動を観測することができます。

先に記したとおりデザイナー自らの解像度を高めることは間違いなく私たちの糧になっていますが、決してそれに慢心することなくユーザーとコミュニケーションを取り続けています。この繰り返しにより、ユーザーに届けられる体験が洗練されていくのを感じます。デザイナーやプロダクト開発に関わる方に共感していただけたら嬉しく思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?