ガラス張り時代

昨今は、ガラス張りの時代である。

大都市東京でも、地方の観光スポットでも、「透明」に人は集まる。

渋谷の展望施設は透明なガラスのフェンスだし、熱海や京都でもガラス張りで注目を集める場所がある。

ガラス張りを見つけた瞬間、人々は好奇な目をむけて近づいてしまう。
「みて〜、透けてる〜」

いままで存在していたものや景色が、ガラス張りの向こう側におかれることで違うものに(さらにレベルが上がって)見えてしまう。

なぜか?

私はこう考える。
「物事は見えているようで見えていない」と。

私たちは日常に慣れてしまっている。悪いわけではない。慣れてしまったから、日常なのだ。

当たり前であるが、花は美しいし、猫はかわいいし、ご飯はうまいし、風呂は気持ちよい。
どれも主観的で感覚的なものだが、あながち間違ってはいないだろう。

しかし、当たり前であるからこそ、その感覚にあまり気づいてあげられない。というよりかは、その感覚を大事にしない。

「いなくなってはじめて大切だったと気付いた」などと、元彼、元カノを振り返って考える人は多い。
当たり前が、当たり前でなくなった瞬間に違和感を覚える。あの思い出せないし、いつもはとても大切にしていたとは到底言えないような感覚、どこいった?と。

ガラス張りは、その当たり前を思い出させる
本当は綺麗だったはずの日常に意識をむけさせる。
見えているようで見えていなかった物事を考えさせる。

では、なぜ人はガラス張りに引き寄せられるのだろうか。
私の思いつきは二つ。

「物事はそれ自体で実は美しいものである」
「人は美しいものを潜在的に求めている」

美しいに限らず、おもしろい、興味深いでもありだと思う。「をかし」な感じ。平安時代から日本人が感じているらしい「をかし」。あとは、「エモい」感じ。

インスタ映えを狙うのも、根底にはこれらの感覚があるのではないだろうか?(他者からの評価も気にするが、評価軸に「エモさ」はありそう)

ガラス張りに話をもどすと、近年はガラス張り時代であるということを述べていた。
それはガラス張りが人気で、人を集めるから、たくさんガラス張りが作られる時代のこと。
透明なガラス張りが、我々の眼と日常の間にあること、これが大きな機能を果たす。

ガラス張りはどんどん増える。「物事は美しい」し、「人は美しいものを見たい」から。

では、ガラス張りがなければ、日常の、物事の「エモさ」に気づけないのか?
いやいやそんなことはない

我々はガラスのハート(パリンッではないよ)を持っている。

いまもほら、見えてくる。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

528,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?